藤沢市議会 > 2021-06-16 >
令和 3年 6月 補正予算常任委員会-06月16日-01号

  • "全額国庫支出金"(/)
ツイート シェア
  1. 藤沢市議会 2021-06-16
    令和 3年 6月 補正予算常任委員会-06月16日-01号


    取得元: 藤沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 3年 6月 補正予算常任委員会-06月16日-01号令和 3年 6月 補正予算常任委員会 令和3年6月16日 1.日   時  令和3年6月16日(水) 午前9時30分開会 2.場   所  第1議会委員会室 3.出 席 者      委 員 長  友 田 宗 也      副委員長  佐 野   洋      委  員  土 屋 俊 則   西     智            桜 井 直 人   谷 津 英 美            栗 原 貴 司   甘 粕 和 彦            東 木 久 代   有 賀 正 義      欠席委員  な し      議  長  佐 賀 和 樹      副 議 長  大 矢   徹      理 事 者  和田副市長、宮治副市長、山口財務部長大塚財務部参事、            日原財政課主幹斎藤防災安全部長幸田防災安全部参事、            鈴木防災政策課主幹金指危機管理課長平井市民自治部長、            福室市民自治部参事、鳥生長後市民センター主幹、神原生涯学習部長、
               板垣生涯学習部参事、井澤文化芸術課長池田福祉部長、            矢内福祉部参事玉井共生社会推進室長浅野共生社会推進室主幹、            齋藤健康医療部長関根健康医療部参事小泉地域医療推進課主幹、            阿南保健所長辻健康医療部参事加藤地域保健課主幹、            幸田保健予防課長三ツ橋子ども青少年部長川口子ども青少年部参事、            髙田子育て企画課主幹、古郡子ども青少年部参事宮代保育課主幹、            作井子育て給付課長高橋青少年課長福室環境部長阿部環境部参事、            石倉北部環境事業所長根本北部環境事業所主幹植松公共建築課主幹、            川﨑都市整備部長三上都市整備部参事、            八文字西北部総合整備事務所長古澤道路河川部長、            平田道路河川部参事青柳道路河川総務課主幹佐藤道路整備課長、            飯田道路維持課長栃木道路維持課主幹高橋道路維持課主幹、            佐保田市民病院事務局長田口市民病院事務局参事、            串田病院総務課主幹田中病院総務課主幹山中病院総務課主幹、            井上医事課長、岩本教育長、松原教育部長峯教育部参事、            伊藤教育部参事藤田教育総務課主幹神谷学校給食課長、            西山学校施設課長、その他関係職員      事 務 局  藤本議会事務局長村山議会事務局参事、浅上議事課長、            榮議事課課長補佐根本議事課主査八木議事課主査 4.件   名  (1) 議案  第29号  令和3年度藤沢市一般会計補正予算(第2号)  (2) 議案  第30号  令和3年度藤沢市民病院事業会計補正予算(第1号)       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 ただいまから補正予算常任委員会を開会いたします。       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 おはようございます。初めの委員会ということで、一言御挨拶をさせていただきます。  今回、補正予算常任委員会の委員長を拝命させていただきました民主・無所属クラブの友田宗也でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  コロナ禍ということで、非常に変則的な議事運営ということになりますが、皆様には御迷惑をおかけするところもあるとは思いますが、何とぞ御協力をいただければというふうに思います。  また、今回、佐野副委員長とともに、2人で協議をしながら、この委員会を円滑に進めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ○佐野洋 副委員長 皆さん、おはようございます。このたび、副委員長を拝命いたしましたふじさわ湘風会の佐野洋でございます。  まだまだ経験が浅い1期生ではございますが、友田委員長と一緒になって、委員会のスムーズな議事進行に努めてまいりたいと思います。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 お諮りいたします。委員会の日程はお手元に配付したとおり進行したいと思いますが、御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 御異議がありませんので、そのように決定いたしました。       ────────────────────────────── △(1) 議案 第29号  令和3年度藤沢市一般会計補正予算(第2号) ○友田宗也 委員長 日程第1、議案第29号令和3年度藤沢市一般会計補正予算(第2号)を議題といたします。  この議案は本会議で説明がありましたので、直ちに質疑を行いますが、次の6つの区分により進行したいと思いますので、よろしくお願いいたします。  お手元の審査区分表を御覧ください。第1回目は第2款総務費、第2回目は第4款民生費、第3回目は第5款衛生費、第4回目は第9款土木費、第5回目は第11款教育費、第6回目は歳入以下全部、以上6回に分けて審査を行います。よろしいでしょうか。                (「はい」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 休憩いたします。       ──────────────────────────────                 午前9時32分 休憩                 午前9時33分 再開       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 再開いたします。  まず、第2款総務費について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆西智 委員 ではまず、市民センター整備費についてお伺いをいたします。こちらは非常用放送設備の修繕工事ということですが、長後市民センターは火災報知器と連動して、聴覚障がい者の方の避難誘導ができるランプが天井等に埋め込みされているということなんですが、この工事によって、そのあたりに影響がないのかお聞かせください。 ◎中関 公共建築課課長補佐 今回、故障しております非常用放送設備とパトランプのほうは連動しておりません。自動火災報知設備のほうと連動しておりますので、動作については問題ないと考えております。 ◆西智 委員 これは12月に作動していないということで、今、6か月ほどたっているんですが、現在、作動しないというところで何か問題はないのか、どのような対応を取っているのかお聞かせください。 ◎倉田 長後市民センター長補佐 非常用放送設備が動作しない状態ということで、今、館内への避難放送ができない状態になっております。それをフォローする手段としまして、各部屋にトランシーバーを配置し、非常時に施設全体に具体的な避難誘導をかけられるように手配しております。また、事務室内に携帯拡声器の配備をしまして、避難誘導の人員も増強するなどして対応しております。 ◆西智 委員 分かりました。  続いて、防災行政無線デジタル化事業費についてお伺いをいたします。こちらは切り替えるということなんですが、現在、使用しているものはまだ使えているということでしょうか、お聞かせください。 ◎春日 防災政策課課長補佐 現在、アナログ式の防災行政無線(移動系)については、137台設置されておりまして、現在も使用可能な状況となっております。 ◆西智 委員 これは令和4年11月末に使用期限を迎えるということなんですが、使用期限を迎えるというのは、無線設備規則の改正によって使用期限を迎えるという意味なのかお聞かせください。 ◎春日 防災政策課課長補佐 今、委員がおっしゃったとおり、電波法の改正により、令和4年11月末をもちまして、新スプリアス規格という不要な電波の発射規制を行う制度になりますので、現在使っています防災行政無線(移動系)のほうは、アナログ方式で、新スプリアス規格に適合していませんので、令和4年11月末までが使用期限となっております。 ◆西智 委員 総務省のホームページを見ますと、新スプリアス規格への移行がコロナ等の社会への影響によって遅れが生じているので、令和4年11月30日を当分の間という形に改めるというふうに載っているんです。つまり、令和4年12月以降も使えるというふうに変更予定となっているんですが、そのあたりの状況をお聞かせください。 ◎春日 防災政策課課長補佐 現在の状況の中で、コロナ禍において、なかなかデジタル化が進まないというところで、総務省のほうでも11月末の期限を延ばすという方向の考えもあるようなんですけれども、現時点での使用期限は11月末までとなっております。 ◆西智 委員 現在が11月末で、この規則を改正して、当分の間に延ばす予定ということで、それが実際、当面の間という形で、11月30日というものがなくなったとしても、これは行う必要があるのか、現在使えているのであれば、それを有効活用していくというのも、財政面を考えれば、必要なのかなと思うんですが、そのあたりのお考えをお聞かせください。 ◎春日 防災政策課課長補佐 現在使われている機器は、平成2年度に最終の更新をしております。現在、使用してからかなり期限が過ぎていること、あと、現在使っている部品がメーカーのほうで製造を中止していることから、修繕についても応急的な対応ができませんので、このときにデジタル化のほうに更新をしたいと思っております。 ◆土屋俊則 委員 ではまず、地域市民の家維持管理費についてです。説明資料では、耐震強度の不足によって、令和2年3月から利用を休止したという記載があります。地元の自治会さん、町内会さんは、この間、会議ができる場所がなくて、そういう点では、ある自治会などでは、公園での青空会議を開いたというふうにも聞いているところです。こうした自治会に対して代替施設を紹介するなど、市として必要な対応を行ってきたのか、その辺はどうなんでしょうか。 ◎近藤 市民自治推進課課長補佐 藤沢石原谷市民の家につきましては、利用休止に先立ちまして、令和2年2月、利用者の皆様をはじめとする関係する方々への説明会を開催しております。その際に、石名坂温水プールですとか、善行公民館、伊勢山市民の家など、代替の施設を御案内するとともに、優先的な予約についても市民自治推進課から依頼させていただくなど、市としても対応させていただいたところでございます。 ◆土屋俊則 委員 市としても一定の対応をしてきたということだと思うんですが、ただ、何といっても、地元の自治会さん、町内会さんからは、施設の機能回復について強い要望が寄せられていて、近隣の自治会長に配付をした資料の中では、諸室の構成の記載もあったというふうに聞いているところです。地域の意見・要望を十分反映できたものになっているのか、その点を確認させてください。 ◎近藤 市民自治推進課課長補佐 今回、藤沢石原谷市民の家でのこれまでどおりの活動を継続できるように機能を回復するという目的で建物を更新することとなりますので、近隣自治会、サークル等の利用状況を関係者の方々から聞き取りをさせていただくほか、過去の利用予定表なんかも参考にさせていただきながら、諸室構成を検討してきたところでございます。ホールを拡大して、稼働間仕切りで分割使用できるように工夫するといったところも含めて、諸室構成についても御理解いただけたものというふうに考えております。 ◆土屋俊則 委員 そういう点では、住民合意も一定できているのかなと思うところですけれども、建物については、リースでの更新として、リースの期間終了後は市に無償譲渡をされるというふうな記載もありますが、たしか以前、市として、地域市民の家の類型化を行って、今後どうしていこうかという方針を示してきたところで、今回の案件で、藤沢石原谷市民の家の状況は変わっていくのかなと思うんですけれども、藤沢石原谷市民の家の今後の方向性について、市としてどのように捉えているのかお聞かせをください。 ◎福室 市民自治部参事 今後の方向性でございますが、平成28年度に策定いたしました地域コミュニティ拠点施設のあり方方針で類型化をし、整理をしてまいりましたが、緊急対応として建て替えとなった場合は、状況も変わるものかなと考えております。今回、近隣自治会への聞き取りの中で、運営管理に積極的に関わっていきたいという声も伺っておりますので、一つの方向性として、自治会館として譲渡の希望があった場合には、利用対象者を自治会員に限定しないことを担保できるのであれば、市が所有者となった後に自治会に譲渡することも検討できるものと考えております。 ◆土屋俊則 委員 今までどおりの利用でありながら、自治会の所有で使っていただくということのようであります。  続いて、防災行政無線デジタル化事業費についてです。先ほど質疑もありましたので、それを踏まえてということです。今後、デジタル化をしないといけない、していくということであります。  この間、固定式の防災行政無線に対するデジタル化について、ほぼ毎年のように質疑もしてきたところです。その中で、契約についての話だったんですけれども、過去6回の入札で、平成25年度と26年度の契約についての入札が1者、27年度は2者で、28年度は1者で、29年度は2者で、30年度は1者と。ただ、落札は全て沖ウィンテック株式会社南関東支店で、令和元年度は随意契約で沖ウィンテック株式会社南関東支店の後身のOKIクロステックに決定をしたということでありました。結果として、ずっと沖ウィンテックが契約をしていたわけです。今回は移動式の防災行政無線デジタル化の更新の契約になるということでありますけれども、公明正大で疑念を持たれない契約が望まれておりますが、そのことについてお聞かせをください。 ◎春日 防災政策課課長補佐 これまでの調達方法につきましても、原則、競争入札の方法により、請負業者との契約をしてまいりました。また、1者応募の場合であっても、応札業者は複数者との競争と同様の入札をすることになっております。今回の調達におきましても、公募による受注希望募集型競争入札の方法になるものと考えております。 ◆桜井直人 委員 それでは、お伺いをさせていただきます。まず、湘南台文化センター整備費なんですが、資料を見ますと、ホール吊物ワイヤーロープ及び滑車改修工事ということですけれども、こうした改修工事については、当初予算で対応するのが普通なのかなというふうに思うんですけれども、今回、補正で対応することとなった理由についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎齊藤 文化芸術課課長補佐 こちらの件につきましては、9月の定期点検から状況について注意深く観察してきたんですけれども、2月の点検の際に、かなり劣化が深くなっているところと、異音などが発生している点から、今回、補正予算とさせていただきまして、今年度中の2月に休館をして、長期の工事ができるようなタイミングでの発注を考えると、このタイミングでしかないということで、補正となっております。 ◆桜井直人 委員 分かりました。  今思いついたというわけではないですが、湘南台文化センター市民シアターホールの舞台装置とかというのは、指定管理料の中で、点検、工事や必要なものを予算化して、年度当初に払われて、1年間やっていくということなんでしょうか。 ◎齊藤 文化芸術課課長補佐 点検などについては指定管理料の中に入っておりまして、また、簡易な修繕についても指定管理料の中に入っております。ただ、今回の案件につきましては、かなり高額なものになることから、施設を管理している文化芸術課のほうで補正予算を組んで、工事として発注するという形になります。 ◆桜井直人 委員 分かりました。  そうしたら、簡易なものとか安価なものに関しては指定管理料の中でやっているけれども、今回は比較的高価なものだということと、先ほどの大規模改修が2月に行われるという話は理解はするんですけれども、こうした指定管理料に含まれない修繕については、常日頃から特に安全とかに大きく関わってくるものだと思うので、その辺はできればこうやって補正で出てくることがないようにやったほうがいいのかなというふうに思うんです。比較的高価な器具点検――あそこは天井からつってあるものが多いので、僕も会場に行くと、いつも怖いなと思うんですけれども、そういうふうに徹底してやっていただくようなスケジュールを取っていただいたらありがたいんですけれども、安全性と器具のチェックに関する考え方について、最後にお聞かせいただきたいと思います。 ◎井澤 文化芸術課長 桜井委員の御指摘はごもっともなところがございます。今、湘南台文化センターに関しましては、指定管理という形で、指定管理者が運営をしている施設になっております。常々、定期的な点検等を行っている中で、危険な箇所等については情報を共有して、進めさせていただいているところであります。今回のワイヤーロープに関しましても、そういった点検で情報共有を図っている中で、こういった形で補正を上げさせていただいているものになっております。今後におきましても、指定管理者側との情報共有を密にした中で、危険な箇所等の報告を随時受ける中で、予算の限りもありますが、適宜、修繕等を行っていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 ◆桜井直人 委員 ありがとうございました。  続いて、地域市民の家維持管理費についてお伺いをしたいと思います。市民の家のような公共施設の建て替えについては、公共施設再整備プランの中で、短期プランや長期プラン、その中でも、今後は複合化や地域移譲等というものを考慮して、これから大幅な更新が行われる中で、予算を平準化しながら進めていくという方向であることは承知をしております。その中で、例えば私も地元の要望で聞きますと、学校施設なんかも出ていますし、様々な公共施設の建て替え要望が市民からあったときには、そうしたものに基づいてやっているとお答えをさせていただいているんですが、今回は様々な諸事情があってということだと思いますが、そうしたものを飛び越えて、藤沢石原谷市民の家がリースで建て替えが行われるということであります。この前の藤沢都心部再生・公共施設再整備特別委員会の中でも、たしか藤沢石原谷市民の家は課題として位置づけられたというふうに思うんですけれども、地域の様々な老朽化した施設の建て替えをお待ちの市民の皆様の御理解を得られるような丁寧な進め方や説明があると、非常にいいと思うんですけれども、そのあたりについて、市の見解をお聞かせいただきたいと思います。 ◎近藤 市民自治推進課課長補佐 今、委員御指摘のとおり、今回は再整備計画に基づく改築というよりも、緊急修繕の一環という整理で対応させていただいたものでございます。施設保全、利用者の安全確保、現状で利用している機能回復につきましては、これまでも修繕対応してきたところでございます。ただ、今回は建物の傾きを改善していく、耐震補強をしていくといったことを考えると、修繕費が膨らんできたことから、築年数を考慮した後年度負担ということも総合的に検討した結果、この際に建物を更新することが効率的な財政支出だと判断して、建物更新をすることとしたものでございまして、この点についての地域の方々への御説明も、4月以来、進めさせていただいておりまして、近隣自治会長の方々との意見交換、運営委員会さんとの意見交換も積み重ねてきたところでございます。 ◆桜井直人 委員 非常に理解はできます。ただ、御説明等を近隣の方にされていると思うんですけれども、説明を受けていない他地区の人は、何であそこはなったんだろうというふうな疑問を持つことも十分考えられます。ただ、緊急性を考慮してということですので、その辺はすごく理解するんですけれども、あまりこういうことは起きてほしくないなというふうに思うんです。こうしたことを検証しながら、例えば基準をつくって、緊急性、建て替えに関することをある程度明確化しておけば、今後、こういうことが起こったときも、市民の方から無意味な誤解を招くこともないのかなというふうに思うんですが、そうした考え方については、今後、できれば検討していただきたいなというふうに思うんですが、そのあたりの市の見解についてお聞かせをいただきたいと思います。 ◎近藤 市民自治推進課課長補佐 今回のケースは、地盤に起因して建物が傾いているという特殊な事例でございますので、他の地域市民の家につきましては、今回のケースは前例とすることなく、計画的な再整備として、市議会にも報告させていただきながら、取り組んでいきたいと考えております。また、今、委員に御指摘いただいた改築を検討する基準などにつきましても、関係各課と調整しながら、進めさせていただきたいと考えております。 ○友田宗也 委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 これで質疑を終わります。       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 次に、第4款民生費について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆谷津英美 委員 よろしくお願いします。私から、子育て世帯生活支援特別給付金事業費について質問させていただきたいと思います。まず、②の家計急変者の対象としては、どのような方たちか教えていただけますか。 ◎鶴井 子育て給付課課長補佐 家計急変者の対象は具体的にどういう方たちかということですけれども、令和3年度分の住民税非課税世帯ではありませんけれども、令和3年1月以降にコロナの影響で家計が急変して、実質的には住民税非課税と同等の水準まで下がった世帯の方たちを家計急変者として、支給対象者とするものであります。具体的に言いますと、令和3年1月以降の任意の1か月の収入を12倍して、年収換算した見込額が住民税非課税相当水準以下であることが確認できれば、対象となります。 ◆谷津英美 委員 ありがとうございます。  昨年度の子育て世帯と比べて、対象見込み数は算出しづらいかと思うんですけれども、今回の対象見込み数の2,300世帯の算出の方法をお聞きしたいです。お願いします。 ◎鶴井 子育て給付課課長補佐 支給対象者数ということで、家計急変者数については、委員おっしゃるとおり、令和3年度の課税がまだ判明していない状況の中で、見込みを立てるのは難しいところがありまして、国のほうでの世帯収入の分布ですとか、コロナ禍における所得の動向に関わる聞き取り調査は、そういったものを基にして、全国ベースの特別給付金の支給対象児童数を算出しております。それに基づいて、自治体ごとの児童手当支給対象児童数の割合を乗じて算出することということで、国から通知が来ましたので、そういった国からの指示を基に算出させていただきました。 ◆谷津英美 委員 ありがとうございます。  今お話しいただいたように、昨年のひとり親とは違い、見込み数が難しいというところで、さらに周知方法がきめ細かくなければ、行き渡らないなと感じるんですけれども、ひとり親世帯のときにおいては、見込みの人数にきちんと行き渡る周知方法ができたというふうに考えてよろしいでしょうか。 ◎鶴井 子育て給付課課長補佐 ひとり親世帯のときにつきましては、様々な手段――SNSですとか、広報、ホームページ、それ以外にも、関係各課ですとか、社会福祉協議会など関係機関、また、年末の再支給のタイミングのときになりますけれども、学校関係ですとか、幼児保育施設等、また、商工会議所など事業所の方に関しましても周知をさせていただいておりまして、結果として、多くの方に申請いただくことができたと捉えております。 ◆谷津英美 委員 では、今のお答えであれば、ひとり親の方は分かっておりますので、渡ったということですから、今回の難しい対象の方たちにも同様な周知方法で大丈夫なのか、確認させていただけますか。 ◎作井 子育て給付課長 今回の給付金に関しましても、ひとり親の世帯の給付金と同様に、広く関係各課ですとか、教育施設、保育施設、企業等にも協力をいただいて、周知を図ってまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
    ◆栗原貴司 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。私から、17ページ、(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業関係費についてお伺いさせてください。こちらは「集まる機会」のことがうたわれていると思います。「集まる機会」は、本来であれば、1月の成人式に行うものを延期ということで、今回、開催をしていただくのかなと思っています。開催に当たり、実行委員会の方々といろいろと調整をしながら、話を進めてきているのかなと思っているんですが、この中身とか周知の方法についてお伺いさせていただきます。  「集まる機会」は2日間の予定になっていると思うんですが、こちらは服装に制限はあるんですか。成人式というと、晴れ着を着たりというところが印象的になるのかなと思うんですが、そういう制限とかはあるのかないのか、まずお聞かせください。 ◎林 青少年課課長補佐 今回の「集まる機会」につきましては、通常の成人式でもそうですが、こちらから服装を指定するようなことはございませんので、参加者の方に季節に合った服装での参加を呼びかけていきたいと考えております。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  成人式というと、先ほど申し上げた晴れ着というところでいくと、御本人が着たいということもあるでしょうけれども、晴れ着を着させるために、御両親、おじいちゃん、おばあちゃんという方たちがお金を出してあげて、孫のために着させてあげたいとか、子どものために着させてあげたいということがあると思います。あと、晴れ着を着るに当たり、髪の着つけ代等々も当然かかってくると思うんですが、そういうもののリースだとか、レンタルというところでいくと、早めに予約ということがあると思います。そういったところについて、なるべく早めに予約をしていただきたいとか、予約をさせてあげたいとか、いろんな思いから、なるべく早めに皆さんに開催の周知をしていただきたいと思うんですが、それについてはどういうふうなタイムスケジュールになっているのかお聞かせください。 ◎林 青少年課課長補佐 「集まる機会」の周知につきましては、補正予算の議決をいただきましたら、速やかに広報ふじさわの7月10日号の掲載を予定しております。また、市のホームページや、7月には新成人の方への個別の通知とかで案内してまいりたいと考えております。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  こちらは「2日間に分けての開催」と書いてあるんですけれども、分け方はどういうふうになっているかというのと、2日間において、どのくらいの人数を予想しているのかお聞かせください。 ◎林 青少年課課長補佐 2日間に分けて開催するに当たり、地区ごとでの参加ということで案内してまいりたいと考えております。人数につきましては、成人式の参加人数がおおむね65%ですので、2日間で2,800人、1日当たり1,400人程度の参加があると見込んでおります。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  今、地区ごとという御答弁だったんですけれども、もうちょっと具体的に教えていただけますか。 ◎髙橋 青少年課長 地区ごとといいますと、中学校区で分けて、それを土日で振り分けて開催という形で考えております。 ◆栗原貴司 委員 どういう分け方なのかというところを教えていただきたいということです。 ◎髙橋 青少年課長 失礼いたしました。ここも今後、実行委員会で決めていくところなんですけれども、例えば南北の中学校区で分けて開催とかを考えております。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  今の御答弁と私の質問の中で、晴れ着のことを聞かせていただいたんですが、以前、何年か前なんですけれども、新江ノ島水族館さんの貸切りをされたことがあって、その際に警備員さんとか、ガードマンさんがいたんですが、警備員さん、ガードマンさんがいるところには、路駐だとか、停車の車はないんですが、それを過ぎたあたりに停車をしている車で大渋滞したりとか、逆車線のほうに警備員さんがいなかったために、辻堂のほうとか鎌倉のほうまで大渋滞をしたことがあったという記憶があるんです。今回も「集まる機会」屋外警備ということで、予算を上げていますが、路上駐車に対する体制――先ほど申し上げた晴れ着の方は、長い距離を歩いてこないのかなと。駐車場も順番待ちになったときに渋滞が発生すると――せっかくいい意味での式典をやるに当たって、地元の方たちとか、ほかの方たちに迷惑をかけないような体制をちゃんと整えているのか、その辺はどうなっているのかお聞かせください。 ◎髙橋 青少年課長 御質問にありました水族館前の134号線に停車した車の対応ということなんですけれども、こちらにつきましては、まず、参加者への事前の案内において、公共交通機関で来ていただくよう周知するとともに、通常の成人式を行う場合もそうなんですけれども、事前に警察とかに相談という形でいきますので、そのような形で事前に相談をできたらと予定しております。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。できる限りのことを考えていただいて、警備体制というか、迷惑がかからないような体制を取っていただきたいと思います。  成人式となると、2023年に18歳の成人式という議論があると思います。その開催をどういうふうにするかというのは自治体の判断だと思っているんですが、本市の18歳でやるのか、やらないのかという対応はどうなっているのかお伺いをさせていただきたいんですが。 ◎林 青少年課課長補佐 来年4月から民法改正に伴って、成人年齢が18歳に引き下げられます。本市といたしましては、18歳で開催すると、大学受験や就職といった進路選択の非常に重要な時期と重なることから、受験や就職活動の忙しい時期を避けて、新成人の方に落ち着いた環境の下で参加いただくことを念頭に、20歳での式典の開催を予定しております。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  今の御答弁についてなんですけれども、県内他市の状況を調べているのかというのと、20歳で開催するようにというお話だったんですが、具体的にどれぐらいまでの期間は20歳での成人式を見込んでいるのか、おおよそでもいいんですが、目安があれば教えていただきたいんですが。 ◎林 青少年課課長補佐 県内の状況ですが、神奈川県内の市では全て20歳での式典を予定しております。 ◎髙橋 青少年課長 いつまで20歳を対象に式典を行う予定かという質問に対してお答えさせていただきます。先ほど当面は20歳を対象に式典を行わせていただくということでしたが、18歳での式典については、その間に当事者や関係者の方々から意見をいただき、踏まえながら、これから検討していく余地もあると考えています。よろしくお願いいたします。 ○友田宗也 委員長 委員に申し上げます。補正予算に関連する質疑でよろしくお願いいたします。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。ありがとうございます。  では、次の質問に行かせていただきます。放課後児童健全育成事業費についてお伺いさせてください。説明資料のほうに「通所不可となった利用者に対し」という文言があるんですが、今の現状はどうなっているのか教えていただきたいんですが。 ◎小野 青少年課課長補佐 現在、放課後児童クラブへの通所につきまして、市のほうから事業者を通じて通所自粛といったところは特に要請していない状況にございます。そのため、現在、通所不可になるケースとしては、御家族や御本人がコロナで陽性になってしまった、または学級閉鎖により外出禁止となった方になります。そういう方への返金のための予算を今回計上させていただいています。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  現在、問題なくいっているということなんですが、今後の対応についてお伺いさせていただきたいんですが、今現在、放課後児童クラブは、財団さんがやっているところと民間業者さんがやっているところが混在している地区があると思います。今回みたいにコロナウイルスとか、インフルエンザの学級閉鎖等々で言うと、財団は財団の、民間さんは民間さんのという考えではなくて、学区内の児童クラブの風通しのよさ、意思疎通、情報共有というところが大事なのかなと私は思っているんですが、クラブ間のやり取りの情報共有というのは、青少年課、財団さん、民間事業者さんの打合せというか、定期会議みたいなことはやられているのかどうかお伺いさせてください。 ◎小野 青少年課課長補佐 まず、今回の件のコロナウイルスの対応につきましては、みらい創造財団であろうが、ほかの事業者さんであろうが、市のほうから、こういう方は通所できない、こういう方は通所できるといったものを示して、どの事業者であれ、同じ対応を取っていただくようにしております。学区ごとによって、この事業者のクラブは通えるけれども、この事業者のクラブは通えないといったことはないようにしております。また、それ以外のふだんのクラブの運営につきましては、もちろん事業者のカラーというものは出てくるものになると思いますけれども、市のほうで定めた基準がございますので、それに沿って運営していただくということと、御指摘にありました事業者間の打合せ等につきましては、市のほうで主催という形で、昨年は年2回、連絡会を開かせていただきました。あとは、今はちょっと難しい状況ではありますけれども、プールですとか体育館を一緒に使うということがありますので、学区ごとにそれぞれ事業者間での協力は行っているものと認識しております。 ◆東木久代 委員 何点か伺います。  成人の集いのことで何点か聞きたいんですけれども、あのとき、中止した自治体が多いと思うんですけれども、こういう形で再度と言うとあれですけれども、改めて集いというものをやっている自治体は、ほかではどのくらいあるのでしょうか。 ◎林 青少年課課長補佐 今年の成人式の状況ですが、オンライン開催をした9市、成人式を延期した3市がありますが、オンライン開催した9市のうち、今回、藤沢市のように、「集まる機会」を開催する自治体はありません。 ◆東木久代 委員 とても恵まれた藤沢市の成人の皆さんだなというふうに思いましたが、せっかくやるならば、無事故、大成功で、思い出に残るいい集いにしていただきたいというふうに思うわけでございます。  それで、クラウドファンディングをされるということですけれども、これは7月ということですから、もう発表になるのかなというふうに思うんですが、サービス事業者を使ったスキーム、そして、何千円コースとか、そういう形でやるのか、そのあたりの内容について伺いたいと思います。 ◎林 青少年課課長補佐 このクラウドファンディングにつきましては、会場の賃借料がかかるため、新たな財源確保策として行うものですが、寄附に当たっては、5,000円以上を今想定して準備を進めております。 ◆東木久代 委員 5,000円以上というと、集める対象は、当事者だったり、当事者御家族ということではなく、何かほかのところが対象というか、当たろうという思いでいるのかなと思うんですけれども、これは言い方がとても難しいんですが、今お話がありましたとおり、オンライン開催をやって、さらにこういう場をつくらせてもらうのは藤沢市だけなんです。だとしたら、当事者の皆さんで、自分たちで全部とかではないんだけれども、1,000円でも2,000円でも、そこにも自分たちで参加をして、いろんな意味でみんなで手作りで成人式をやっていこうよという――それは本当にあくまでも実行委員会の方、あるいは、当事者の方が主体的になれるかどうかというところが非常に大事なんですけれども、そういうことができたならば、とても意義のある集いに成熟していくなというふうに思うんです。クラウドファンディングは既にもしかしたら決まっているのかもしれませんけれども、当事者の方たちがいろんな意味で主体者になってできるような仕組みとして、うまくお使いになるといいのではないかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎髙橋 青少年課長 今、委員がおっしゃられたとおり、参加者がそういった負担をしながら、「集まる機会」をみんなでつくっていくということも大変すばらしいことだと思います。ただ、今回に限っては、クラウドファンディングという形で話のほうを進めさせていただいて、広く皆さんに「集まる機会」というものに御協賛いただき、御協力をいただければと思って、やらせていただいていますので、よろしくお願いいたします。 ◆東木久代 委員 もう既にスタートしているということであれば、しようがないんですけれども、これは実行委員会の方たちの思いだと思うんですが、例えば医療、介護の寄附金もありますよね。成人になったということをきっかけに、藤沢市民として、ここに参加をさせていただき、ほかの市では一切やっていないことを藤沢市として特別にやっていただいたわけなので、何か主体的に地域貢献というか、社会貢献というか、そのような企画もうまく取り込めるといいのではないかなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎川口 子ども青少年部参事 今回、寄附金につきましては、歳入で上程をさせていただいておりますので、1つ、入り口としては、クラウドファンディングということで、広く呼びかけをさせていただきます。それから、今、委員から御指摘がありました当事者からの寄附金、当事者の御家族からの寄附金などについては、クラウドの仕組み以外でも、現金で御納付いただいて、こちらで歳入をするということも可能でございますので、今、委員から貴重な御意見をいただきましたので、早速、「集まる機会」の実行委員さんたちには、ぜひ当事者意識を持ってやっていただきたいということと、これはまだお約束できませんけれども、昨年度の新成人の皆さんに御案内申し上げるときには、今回、こういう仕組みで集まる会をやりますということで、寄附金の周知なども積極的にできたらと思っていますので、事業の展開の中で、ぜひ御意見をやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆東木久代 委員 それでは、元に戻るんですが、子育て世帯生活支援特別給付金事業費は、今回は両親がいらっしゃる世帯にということで、今、谷津委員から幾つか質問がございました。たしか12月議会の補正だったでしょうか、あのときに、商工会議所、事業者側からも周知をしていただいたらどうかというふうに御提案申し上げましたら、すぐに動いていただいて、今、御答弁がありましたとおり、多くの関係者に周知をしていただいたということが分かりました。そのときの効果というんですか、最初のときと、2回目、12月のときで、周知先を広げたことによって、どのくらい増えたのか、そのあたりはいかがでしょうか。 ◎寒河江 子育て給付課課長補佐 周知をしたことによる効果ですが、具体的な件数というのは、既に御申請いただいている方もいらっしゃいますので、件数が伸びたというところに直接つながっていない部分もありますが、電話での問合せですとかは、かなり周知をしたことによって、多くありましたので、今までその制度を知らなかったという方が広く知る機会になったというふうに理解しております。 ◆東木久代 委員 先ほども広く周知をするとおっしゃっていただきましたけれども、これはすごく対象が広がるのではないかというふうに思うんです。当然、福祉関係はされているんだと思うんですが、例えば産業労働課がやっている就職相談の関係だったりとか、ハローワークの窓口もありますし、それから、これはいろいろ調整が必要だと思うんですが、自治会の回覧なんかにも載せていただくとか、幅広くやっていくことで、本当に困っている人に情報が届くのではないかなと思うんですけれども、もう一度、周知の在り方についてお伺いします。 ◎作井 子育て給付課長 今、御意見いただきました内容も踏まえて、今回、初めて2人親も含めた世帯が対象になったということもありますので、広く必要な方に給付金が届くような周知方法を今後も検討しながら、やっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆東木久代 委員 ぜひよろしくお願いいたします。  それと、最後なんですけれども、14ページの生活困窮者自立支援事業費、住居確保給付金の支給は、延長されたのを再延長するということでの補正ですよね。昨年度の利用実績と、延長された方の人数は分かりますか。それから、生活保護へ移行された方とか、自立というか、打ち切られた方とか、具体的な人数は分かりますでしょうか。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 昨年度の住居確保給付金事業の実績でございますけれども、まず、申請件数としましては483件ございました。延長した方としましては、そのうち218件、再延長された方が130件、さらに、今回、補正で上げさせていただいております再々延長、期間が延びたということで延長された方が昨年度で53件ございました。 ◆東木久代 委員 再々延長は既に申請をされているという補正なのかな。この方たちは、どちらかというと、緊急小口とか貸付金とか総合支援資金とかの両方を受けている世帯も多いというふうに思うんですけれども、130件と重なっているあたりは把握していらっしゃるのかどうか。また、ここまで延びているということは、家賃にも相当困っていらっしゃると思うんですけれども、例えば市営住宅の募集ですとか、居住支援協議会とか、何か住宅支援につなげているのかどうか、そのあたりについて伺います。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 本事業のほかに、社会福祉協議会でやっている貸付金との連携なんですけれども、すみません、数字としては把握はしていないんですが、申請に来られた方、もしくは、申請後、給付をしている期間中、面談をさせていただく機会の中で、生活状況などもお伺いをしております。その中で、生活が苦しいということであれば、社会福祉協議会の貸付制度を御案内したりですとか、既に活用されているかといったところは確認をして、生活に困らないようにというか、そういったところでの支援もさせていただいているところでございます。  市営住宅ですとか、居住支援協議会、住宅に困るということにつきましては、この事業の趣旨自体が、今いらっしゃるところに住み続けるための住宅費の支給というところもございますので、相談する方も、ここに住んでいくために住居費を出してほしいという方が多いので、例えば安いところに引っ越したいというようなことは多くは聞かれ――ただ、その中で、そういった御希望があれば、そうするための初期費用とかもかかりますので、そういったところも含めて、生活支援という部分での相談には対応しているところでございます。 ◆東木久代 委員 あらゆる情報を提供していただきたいなというふうに思うんですけれども、ただ、目的は、仕事が安定することが大事だと思うんですけれども、例えば求職者支援制度が併給になったというふうに思いますが、これは県の事業でありますけれども、このあたりの個々の相談支援とかはどうなんでしょうか。それから、先ほども言いましたが、産業労働課がやっている就職に関する面接会だったり、説明会だったりとか、こういうところとの連携だったり、あるいは、先ほどの子育て給付課との連携だったりとか、庁内の連携、それぞれ支援情報の漏れがないようにとかということについてはどのようにやっているのか伺います。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 求職活動につきましては、この事業自体が就労支援というところももう一つの大きな柱になっておりますので、離職されている方については、当然、ハローワークですとか、そういったところとの連携を密にしているところでございますし、休業とか、勤務シフトが少なくなったことで収入が減ってしまったという方もいらっしゃいます。もしくは、自営業をされている方で、なかなか自営業がうまく軌道に乗らないなんていう場合には、転職ということではなく、収入を増やすという意味で、ハローワークの活用などを御案内して、促しているということはございます。あと、産業労働課さんでの就職面接とか、そういった情報につきましては、産業労働課さんのほうからもチラシを頂いたりしていますので、窓口に置いたりですとか、必要に応じて、対象の方に御案内させていただく。あと、この事業ではないんですけれども、ほかの就労準備支援事業などでも活用させていただいている状況でございます。あと、子育ての関係のいろんな事業が拡大、拡充されていることもございますので、そういったことも必要な方には適宜情報提供させていただいているところでございます。 ◆東木久代 委員 生活困窮者ということでは、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給ということが5月末に発表になったと。さらに、6月に入ってからも再度連絡があったと思います。ここら辺の周知は、ほかの市では、既にホームページとかで全部貼り付けてあるんです。ところが、藤沢市の中では、そういうのがまだ見つからないんです。このあたりについてはどうなんでしょうか。対象者のというか、サービス利用者の方たちとかにはちゃんと伝わっているんでしょうか。 ◎玉井 地域共生社会推進室長 ただいまの新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金につきましては、政令市のほうは既にいろいろな取組をしていて、特に仙台市なんかはもう補正を組んだというような新聞報道等もございました。藤沢市は一般市になりますので、政令市よりも遅れて情報が入ってきまして、先日、県のほうからそういう情報が入ってきまして、ただいま準備をしている最中でございますので、近々にまた御報告をさせていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。  また、その辺の周知ということに関しましては、おおむね対象者が貸付けの再延長をされた方というふうになっていますので、対象者の把握はおおむねされるということでございますので、特段、市民一般の方に周知ということではなくて、対象者限定ということなので、情報が入り次第、こちらのほうから御案内を差し上げて、説明していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆東木久代 委員 確かに対象者は使い切った方たちではありますけれども、こうした情報が安心を届けるというふうに思うんです。これは去年も言っていたんですが、あえて総合相談窓口ということは必要ないのかもしれませんけれども、周知の在り方としては、これは厚労省ですけれども、広報ふじさわにも一応ありますけれども、あれも縦割りのまま情報が出ているんです。だから、サービス利用者、市民の方、困窮者から見て、一つの情報として受けられるような周知の在り方が今大事なのではないかなと思うんです。今、対象者が大体限られてくるというか、ある程度、困り続けている人というのが見えてきているわけです。あるいはまた、新しく困っている人たちというのが見えているところで、もう一度、丁寧な、当事者に寄り添った周知と相談の在り方が必要だというふうに思うんですけれども、最後にお考えを伺いたいと思います。 ◎玉井 地域共生社会推進室長 周知の在り方ということでございますので、その辺は再度持ち帰らせていただいて、検討させていただきたいというふうに思います。我々福祉サイドとしても、まずは経済的な支援ということを前提に置いていますけれども、それ以外に精神的な支援ということも含めて実施してまいりたいと考えておりますので、前向きに検討させていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 ○友田宗也 委員長 休憩いたします。       ──────────────────────────────                 午前10時35分 休憩                 午前10時43分 再開       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 再開いたします。  引き続き質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆土屋俊則 委員 それでは、生活困窮者自立支援事業費についてです。説明の中では、「離職や廃業、又は休業等により収入が減少し」というふうにありますけれども、これはいわゆる自営業の方も対象になるのかどうなのか、その辺を確認させてください。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 本事業給付金の対象者としましては、飲食店を経営する方ですとか、建築業、配送業といったことを個人事業主としてやられている方、いわゆる自営業の方も対象となっております。 ◆土屋俊則 委員 そうしたいわゆる自営業の方も対象にしながら、広く多くの人に利用していただけることがいいのかなと思いますが、先ほど質疑の中で、申請件数が480件ぐらいあったということでありましたが、これは令和2年度の数字だと思うんですけれども、ちなみに、相談件数はどのくらいあったんでしょうか。また、令和3年度についても、分かる範囲で、今の時点でどのくらいあるのか教えてください。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 令和2年度、1年間での相談件数としましては、2,196件ございました。今年度に入りましても、引き続き相談件数はかなりございまして、5月末時点の数字になりますけれども、相談件数としては270件、新規に申請をいただいた方は19件となっております。 ◆土屋俊則 委員 今、相談件数が令和2年度で2,200件ぐらい、先ほどの答弁で申請件数が480件ぐらいということで、大体25%ぐらいになるのかなと思うんですが、令和3年度は相談件数が270件で、申請が19件ぐらいということで、令和3年度に入って、割合という意味では、申請の件数が少し減っているのかなと思うんですけれども、これは要件が厳しくなったとかということではなくて、統計上のことなのか、その辺はどうなんでしょうか。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 昨年度は確かに件数のほうはかなり上がっておりました。その要因としましては、昨年の年度当初、4月、5月は全国的に緊急事態宣言になりまして、その際には、例えば近隣のショッピングセンターですとか、デパートもお店を閉じて、全て営業活動ができなくなったということがございましたので、そういったところにお勤めする方々がこの事業の対象として申請にいらっしゃったということが大きかったと思います。現在はそこまで営業活動が止まっているということでもございませんので、去年のピークのときと比べますと、申請件数は落ち着いてきているかなという印象がございます。 ◆土屋俊則 委員 今の答弁の中で、お勤めをする方の大変な状況という中で申請がという話だったと思うんですが、最近の新聞報道でも、まだまだ勤めている方の状況は本当に厳しいものがあると思っています。ある大手の旅行会社でも2割程度の希望退職を募って、応募があったなんていう話も聞きましたから、本当に大変な状況だなと思うんです。  ちなみに、会社に勤めている方での申請をされた方の割合はどのくらいあるものなんでしょうか。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 会社などの企業に勤めながら、本給付金を申請された方につきましては、休業や勤務シフトの減少に伴う収入減少という方も含めての数字になりますけれども、全体の約7割程度となっております。 ◆土屋俊則 委員 会社に勤めていた方が離職せざるを得ないという状況に置かれて、すぐに勤めることがかなわないというふうになると、医療保険で言うと、国民健康保険に加入をするということになります。令和2年度の国民健康保険では、コロナ減免の制度もできています。また、子どもの関係で言うと、就学援助の制度もあって、要保護、準要保護だけではなくて、今回は特別な事情についても、学校または家庭での生活の状況から判断をして、経済的援助が必要だということであれば、対象にしていいよという話にもなっています。この質疑の中でも、社会福祉協議会の貸付けであるとか、住居の関係であるとか、あるいは、生活保護の制度の利用もあるというふうに聞いています。本当に関係する課や団体などが連携を密にしていただきたいし、そういう意味では、住宅というのを切り口にしながら、住宅のみならず、生活全般に福祉的な伴走支援、寄り添った支援をして、生活全体を支えていっていただきたいなと思うんですけれども、その点についてお聞かせをください。 ◎越川 地域共生社会推進室室長補佐 本事業の基本的な支援としては、住宅費の支給と就職に向けた支援というところが大きな柱になっておりますが、当然、生活困窮の状態にある方に対しては、そういったことだけではなく、ほかの経済的な面であったりとか、生活面、全てに目を向ける必要があると考えております。そういった方々が置かれている状況というものをしっかり把握しながら、その方々が希望する将来に向けての方向性も聞き取りながら、必要に応じて、就職だったら、ハローワークとの連携ですけれども、そのほかの制度、貸付制度等も含めて、場合によっては、生活保護によって、生活基盤の立て直しを含めたことも情報提供、もしくは支援ということで、伴走的に関わっていきたいというふうに考えております。 ◆土屋俊則 委員 ぜひそういった形で伴走的支援をしていただければなと思います。  では続いて、子育て世帯生活支援特別給付金事業費についてです。これも谷津委員のほうから質疑がありました。世帯の見込みが2,300件だということで、その辺がどうなのかというお話もあったんですけれども、私もこれは少な過ぎないかなというふうに思っているところなんです。例えば保険年金課の調べの中で、国民健康保険の加入者で、世帯構成で言うと、給与所得者の世帯がコロナ禍の中で、以前は11.9%、6,512世帯から、34%、1万8,799世帯と大変激増しているわけです。給与の状況がありますので、急変に該当しても、なかなか全体の条件に合わないということがあるのかもしれないんですけれども、そういう意味では、一概には言えないんですが、2,300世帯は少な過ぎないのかなというふうに思っているところです。そうした中で、申請があって、条件に合致している人全てが給付を受けることができるということになることがとても大事だなと思っているんですが、今回は全額国庫支出金の事業なんですけれども、申込みが多かった場合でも受けてほしいなと思うんですが、その辺はどうしていくんでしょうか。 ◎鶴井 子育て給付課課長補佐 今回、見込ませていただいた対象世帯数なんですけれども、先ほど答弁させていただきましたとおり、今回の積算については、申請の簡素化とか、支給の迅速化の観点から、まず一義的には国で算出した金額を基に積算させていただいております。今後、支給実績に基づいて、詳細な所要見込額調査というのも国のほうで実施するということを聞いておりますので、不足が生じる場合には、変更の交付申請をさせていただいて、事業費のほうをきちんと確保して、対象となる全ての方に給付金を支給してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○友田宗也 委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 これで質疑を終わります。       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 次に、第5款衛生費について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆谷津英美 委員 では、1点質問させていただきます。感染症対策事業費についてです。現在も神奈川モデルで3月から6月まで、神奈川県と医師会と本市の3者契約で事業をしておりますけれども、今、藤沢市内の医療機関の方たちに本当に御協力いただいて、感謝しているところなんですけれども、この委託が7月から負担が増えるということで、今の医師会会員の医療機関の状況は、私が知っているところでは、コロナワクチンで大変だ、予約も8月、9月だと聞いておりますので、今の医療機関の状況が分かれば教えていただけますか。 ◎加藤 地域保健課主幹 地域療養の神奈川モデルにつきましては、自宅で療養される方のうち、悪化の可能性がある方を主に看護師のほうが毎日健康観察をさせていただいて、必要に応じて、輪番の医師会の先生方や病院の先生に御相談をさせていただいているところで、基本的な毎日の健康観察は、広域事業者と書かせていただいている看護師のほうが行わせていただいております。  今、委員の御指摘にありましたとおり、市内の医療機関はコロナの患者さんの対応ですとか、ワクチンの接種ということで、非常にたくさんのお願いをして、診療等に当たっていただいていることは我々のほうでも認識しているところでございまして、先生方になるべく負担をかけないような状態で、御相談をさせていただくときの時間帯ですとか、架電の方法ですとか、そのあたりを3月から実施する中で、課題として一定程度整理させていただいて、御負担をかけない方法で今やらせていただいているという状況でございます。 ◆谷津英美 委員 ありがとうございます。きめ細やかな対応で、負担がかからないようにしていただいているという様子が今よく分かりました。  事業としては、慣れて、課題も整理されているところですけれども、さらに7月から業務負担が増すように感じてしまったところなんですけれども、7月からの影響について、何か捉えられるような課題というのはどうでしょうか。7月以降、課題、影響について、想定できるところを何かお聞かせいただければと思うんですが。 ◎加藤 地域保健課主幹 この事業を始めた当初は、広域事業者である看護師ですとか、ドクターのほうも、もともとの仕様に定まってはいたんですけれども、なかなか予定どおりに進まないというところもあって、必要以上に医師に確認をしてしまったりだとか、そういった課題があったということで、そのあたりを先ほども申し上げたとおり、負担がかからないような形で整理してきているところでございます。これについては、陽性患者数の増加によって、担当する療養者の方の増減があるというところで、5月の連休明けの頃に、1度、本市でも陽性患者が出た際には、担当する患者さんも増えるというところで、1人のマンパワーでやるということがなかなか難しいところでもございましたが、この仕様の中では、療養患者数に応じて、ドクターは1人なんですけれども、看護師などは多少増減できるような形も取っておりますので、今後、患者増になったときというのが恐らく対応というところで課題になってくると思うんですけれども、実際に4か月経過した中で、だんだん慣れてきたところでもございますので、課題が出ると同時に、それを共有した中で、整理した上で対応してまいりたいと考えております。 ◆谷津英美 委員 ありがとうございます。結構、心配されている方が多いところなので、今、お言葉をいただきまして、ありがたく思っています。  最後に、将来にわたる効果及び費用とあるんですけれども、収束するまで事業を継続する必要はもちろんあると思いますが、今、国と県のほうでの支出になっておりますが、今後の予定とか見込みがもし分かれば、見通しがあれば教えていただけますか。 ◎加藤 地域保健課主幹 この事業につきましては、一定の患者数が減る、収束が見込まれるまでは患者さんが自宅で療養されることがございますので、続けていく必要があると思います。一方で、財源については、今回は緊急包括支援交付金ですとか、地方創生臨時交付金のほうを充てさせていただいていまして、その財源の確保というところは課題と捉えておりますので、今後、国、県等に新たな補助制度の創設をお願いするですとか、あるいは、我々のほうも事業を進めていく中で、一つ一つの費用の精査等を進めさせていただく中で、事業を継続する方向、続けられるような形で、財源等についても検討してまいりたいと考えております。 ◆西智 委員 それでは、同じく感染症対策事業費についてなんですが、今、谷津委員からもありまして、様々、医師、医療機関に負担をかけないようにという配慮はされているということであります。そして、現状を見ますと、コロナがピーク時よりは一定落ち着いてきている状態で、そして、今はワクチンの接種をいかに早急に進めるかという中で、医師に負担をかけないようにということではありますが、ワクチン接種を優先してくれという声が多々聞こえる中で、ワクチン接種に影響はないのか、輪番で医師が対応していくということなんですが、そのあたりは市はどのように考えているのかお聞かせください。 ◎加藤 地域保健課主幹 この事業に従事していただいております医師につきましては、市内の病院の中から、内科系の救急等を担当していただいている医療機関のほうで、その日の当番の医師を出していただくことになっておりまして、その医療機関については、比較的、医師の数も多いような状態であります。今、ワクチンのほうは、本市の場合は、市内医療機関の開業医といいますか、診療所、クリニックの先生方にまずはお願いしているところでございまして、今後、ワクチンのほうも集団接種等の検討をしていく中で、今、医師会さん等と進め方――当然、医師の確保等、負担も踏まえた中で検討させていただいているところでございますので、そういった中で、先生方の御負担にならない方法で制度を検討してまいりたいと考えております。 ◆西智 委員 先ほど患者増が課題というお話も出ておりました。現在においては、国庫支出金、県支出金で賄われているということですが、患者増になり、もう少し看護師さんとか医師の体制を強化しなきゃいけないというふうになった場合、市の財源負担が出るということは今後考えられるのか、そういった場合、市としてはどのように対応するのか、お考えをお聞かせください。 ◎加藤 地域保健課主幹 今回、補正予算でお願いしております内容につきましては、我々のほうは患者が30人までだったら対応ができるというところで、患者数に応じた看護師、医師の配置を考えております。今回の補正予算については、最低限の患者数ということで予算を計上しておりますので、今後、想定を上回るような患者が発生した場合は、当然、そのあたりの対応可能な人員の配置等も見直しが必要になることが考えられますので、そこの部分については、引き続き状況を確認する中で、患者増に対応する必要が生じた場合は、必要な仕様の変更等の中で、予算についても補正予算等でお願いしていくような形になると思います。 ◆西智 委員 その際に、市の負担というのは出てくるんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 今回の補正予算の財源につきましては、9月までは神奈川県のほうで緊急包括支援交付金を見ていただいていまして、10月以降は地域創生臨時交付金を充てているんですけれども、10月以降の国の緊急包括のほうの動向がまだ分かっていないというところで、このような財源の構成になっているところでございます。神奈川県との協議の中では、もし10月以降もこういった交付金が制度として通知等をされた場合については、引き続き10月以降の本市の事業についても充てることは検討できるというような話をしていますので、その財源については、国の緊急包括支援交付金の動向等を踏まえた中で、補正予算をお願いする中で、財政当局と協議させていただくような形になると思います。 ◆東木久代 委員 1点だけお伺いします。神奈川県から市に下りてきたということで、在宅の方たちなんですけれども、生活の面で、食事のことも含めて、お困りのことがあるということで、これは現実だというふうに思うんです。食事に関しては、お届けするような仕組みということは伺って――そのとき、県でやっているということだったんですけれども、そういう生活の支援も引き続き市のほうでやっているのかどうか。また、本当にちょっとしたことなんだけれども、生活必需品の買物に行きたいんだけれども、行けないとか、ちょこっとしたことでお困りということがあると思うんですが、そのあたりについてはどのように対応する予定なのか伺いたいと思います。
    ◎小鈴 保健予防課課長補佐 まず1点目につきまして、生活支援、特に食事のことであったりとか、自宅療養の陽性患者の方のお宅には、県のほうからも引き続き配食サービスということで、療養開始から3日程度かかってしまいますが、常用であったり、冷凍の食品が各お宅のほうに個別に配付されております。また、保健師のほうが陽性患者に聞き取りをする中で、生活上どうしても自宅での対応が困難な方については、療養生活の状況によって、宿泊療養であったりとか、入院調整などもしながら、その方が療養生活をきちんと送れるように支援していきたいと思っております。  生活につきましても、その方の状況によって、必需品であったりとか、困り事があるかと思います。そこの部分につきましては、市の中の関係各部署と調整しながら、相談に乗っていきたいと思っております。 ◆東木久代 委員 ささやかなことなんですけれども、とても大事だと思うんです。例えばティッシュペーパー、トイレットペーパーとか、日常生活で必要なものを食事のときに一緒にお届けするようにするとかのちょっとした配慮があるだけですごく助かるのかなというのが1つ。それから、これは個人情報の絡みで大変難しいんですけれども、実は地域の方で、困っている方がいたら、ぜひお手伝いをしたいというふうに善意で申出があって、県につながせていただいて、ごみの関係とか、いろんなことで助かったというお声もあったんですけれども、地域のボランティアの方という資源を使って、生活を支えるということも、もしもうまくそこがかみ合えば、当事者の方はとてもありがたく思われるかなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎小鈴 保健予防課課長補佐 日常生活の商品につきましては、全陽性患者様のところには、県のほうがつくった療養のしおりの中に、食料品だけではなく、日用品についても、ネットスーパーであったりとか、配食サービスの情報などもお届けしておりまして、一人暮らしの方なども利用できるような情報をお伝えしております。また、今、委員からお話があったような、まだコロナの対応が続く中で、地域で生活している人が少しでも安心して療養生活ができるように、そういった地域の中の情報とマッチングできたらいいかというのは参考にさせていただきたいと思います。 ◆土屋俊則 委員 では、感染症対策事業費についてです。この提案に至るまでの経過の中で、県に負担金を支払うということで、この説明書の下に書いてある9,330万円のことなのかなと思うんですが、ただ、結構大きな金額ですから、今までどおり神奈川県で負担をしていけばいいのかなと私は思っているんですけれども、改めて藤沢市が負担金を支払う理由についてお聞かせをください。 ◎小泉 地域医療推進課主幹 令和3年2月3日に感染症法が改正されました。法改正前は、軽症者、無症状者の対応については、法定が特にされておりませんで、国の通知に基づいて、自宅または宿泊施設で療養される方の健康観察については、県内の保健所設置市と連携の下、神奈川県が一括して行ってきたという経緯がございますが、法改正によりまして、これらの健康観察が都道府県や保健所設置市の事務として、明確に法定化されたものでございます。これによりまして、健康観察の事務につきましては、神奈川県と本市を含めた県内の保健所設置市が共同して実施していく形に改まりましたため、負担が生じたものでございます。  健康観察については、療養者の情報システムの構築や維持管理とか、LINEやAIコールを使用した定時観察、パルスオキシメーターの貸与とか、療養サポート窓口のコロナ119番の運営、あと、先ほども出ました配食サービス等の業務を行っております。これら共同して行う事業の費用を神奈川県と保健所設置市各市の人口を基に案分して、今回の補正予算では、7月から3月までとして、9,330万8,000円を計上させていただいているものでございます。 ◆土屋俊則 委員 感染症法が改正をされて、そうした中で、共同でいろいろやっていくということのようなんですけれども、では、そこら辺を具体的にお聞きしたいのですが、藤沢市の保健所は具体的にどういった業務を担うようになっていくんでしょうか。 ◎小泉 地域医療推進課主幹 地域療養の神奈川モデルにおいて、自宅で療養される方のうち、悪化リスクがある方の健康観察については、本市が実施主体となって行ってまいります。業務内容につきましては、毎日の架電による健康観察、必要に応じての訪問による健康観察、療養される方やその家族からの相談対応、医師への相談やオンライン診療の調整、必要に応じての緊急救急搬送調整、療養終了や延長の判断等がございまして、委託先である藤沢市医師会や、医師会の共同事業体である広域事業者と連携して実施してまいります。 ◆土屋俊則 委員 ただでさえ大変な状況なのに、これだけの業務が重なってきて、どうなるのかなと思うんですが、体制についてはどうしていくんでしょうか。 ◎小泉 地域医療推進課主幹 本事業において、自宅療養者の健康観察など、療養サポートは、委託先である医師会、共同事業者である広域事業者が担います。市は、事業対象者の抽出や、事業運営に係る医師会、広域事業者とのミーティングの開催、関係機関の調整、進捗管理など、今まで県が担っていた事務を行うこととなります。 ◆土屋俊則 委員 今まで県が担っていた事務をということでありますから、神奈川県がそれぞれの、ここで言えば藤沢市の保健所に業務を押しつけてきたのではないのかなというふうに私は思わざるを得ないんですけれども、神奈川モデルの中では、ここは本人の希望もあるんでしょうけれども、入院をしていくのか、自宅、宿泊施設で療養するのかというのを点数で判断しているように記憶していますけれども、そのことについては引き続き神奈川県が担っていくようになるのか、その辺はどうなんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 神奈川モデルでは、陽性患者の療養先については、神奈川県が作成しました入院優先度判断スコアを基に判断しております。県内の保健所では、この判断スコアに基づく点数を目安にして、積極的疫学調査の内容ですとか、患者の状態等を踏まえまして、入院の判断を行っているところでございます。 ◆土屋俊則 委員 そうすると、入院の判断というのは、それぞれの保健所でやっていくという理解でいいんですよね。 ◎加藤 地域保健課主幹 委員御指摘のとおりでございます。 ◆土屋俊則 委員 そうなると、入院をするのか、しないのかということで、何かあった場合の責任も保健所にかぶってくるのかなというふうに思うところです。それはどうなのかなと思うところなんですけれども、例えば介護保険の場合、介護度を決める際には、数値化も当然しているんですけれども、医師の意見書を発行してもらって、かかりつけ医などの医師の判断を求めて、そういうのを踏まえて、総合的に介護度を決定していますが、そういう意味で、神奈川モデルでは、判断の際に、医師の診断というか、判断というか、そういうのは加味されていくんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 入院優先度判断スコアにつきましては、入院判断の目安として用いられるものでございますが、当然、スコアに反映できない、患者さん一人一人の状況などから、医師が入院すべきと判断した際には、医師の判断が優先されることとなっております。 ◆土屋俊則 委員 ただ、過去、たしか入院のスコアの基準を変えたことがあったというふうに記憶しているんですけれども、その理由について、どうであったのかお聞かせをください。 ◎加藤 地域保健課主幹 入院優先度判断スコアにつきましては、昨年の12月から運用を始めておりまして、一部、内容が変更されましたスコアを今年の5月から使用しているところでございます。これは、スコアを導入してから、12月から今年の3月までの4か月間の運用状況について、導入の効果の確認ですとか、判断の精度の向上、そして、さらなる妥当性を追求するといった観点から、神奈川県が検証を行ったものでございまして、その検証の結果を踏まえまして、スコアの内容に一部変更があったところでございます。 ◆土屋俊則 委員 入院のことなんですけれども、先ほども患者さんのチェックというか、管理は看護師さんが行っているというふうなお話でありました。藤沢市民病院なんかでも、例えば入院している患者さんについては、熱とか、脈拍とか、血圧とか、酸素飽和度などのバイタルチェックは、1日3回、看護師さんが行って、カルテに記載をして、チェックしていくということになっているんですが、自宅や宿泊施設で療養している方々のバイタルチェックは、具体的にはどのようになっているんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 自宅や宿泊施設で療養されている方の健康観察、健康管理につきましては、療養を開始する際に保健所から説明させていただく中で、療養期間中は、毎日、朝夕2回の御自身での自己チェックをしていただくこと、それを療養のしおりに記録していただくことをお願いしております。チェックする内容につきましては、体温の測定ですとか、各人に配付しておりますパルスオキシメーターを使用して、酸素飽和濃度ですとか脈拍を計測していただくとともに、息苦しさの状況ですとか、唇が紫になっていないかとか、脈が乱れていないかとかを御自身で確認していただいております。 ◆土屋俊則 委員 今、自己チェックをして、療養のしおりに記録をして、いろいろ乱れがないのかを御自身で確認していただくというふうに聞こえたんですけれども、看護師の介在というのはどの辺に出てくるんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 失礼しました。今言ったのは、自宅療養、宿泊療養をされる方全員にお願いしておりまして、今回、補正予算で計上しております、看護師が毎日電話をするというのは、自宅療養の方には、今言いました自己チェックをしていただきつつ、LINEですとか、AIコールによる健康の状態の報告もお願いしているんですが、それに加えまして、リスクが高い方、本来、入院すべき方ですとか、先ほど説明しましたスコアが3以上の方で、御自宅にいらっしゃる方とか、そういった方については、悪化リスクが高い方ということで、我々のほうでリストアップしまして、その方について、看護師が毎日個別にお電話をさせていただいて、健康状態を確認するというものでございます。 ◆土屋俊則 委員 今、リスクが高い方に対して電話で確認という話でしたけれども、病院なんかでは、そこは看護師がしっかりチェックをしているわけです。そういう意味では、看護師がしっかり診て、チェックをして、医師と相談しながら、療養なりを進めていただくというほうが安全・安心なのではないかなというふうに今話を聞いていて思うところなんです。自宅療養や宿泊による管理の中で、電話に出なかったり、鍵がかかっていた、返事がなかった、急変をしたなんていう場合は、どういう対応になっていくんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 看護師の確認については、電話で確認をさせていただくとともに、電話の内容で、あるいは、先ほど言ったバイタルの状況などを踏まえまして、看護師の視点から、1度、訪問したほうがいいという方につきましては、訪問看護師がその方の御自宅に伺わせていただいて、まず、対面で状態の確認をさせていただくということで、悪化を早期に察知するという形を取らせていただいています。また、自宅療養で連絡がつかなかった方への対応につきましては、まずは御本人に電話で連絡を継続させていただくとともに、療養開始時に緊急連絡先として、御本人以外の主に親族の方などの連絡先を伺っていますので、その方にも連絡を取るような形でお願いしております。並行して、御自宅のほうに伺って、ドア越しですとか、インターホンを通じて安否確認を行うような形を取っていまして、それでも安否が確認できない場合は、御自宅に入るということもありますので、そのあたりになりましたら、警察などに相談をさせていただくという形で考えております。また、急変につきましては、先ほど申しましたとおり、急変になる前の早い段階で、看護師がそういったものを探知できるような形でやらせていただいているところでございますが、療養の最初のときに、何か御不安な症状があれば、こちらの事業では、24時間、看護師が対応できるということは説明させていただいていますので、電話等での御相談についても対応ができるような形になっております。 ◆土屋俊則 委員 それでも入院よりはリスクが高いのかなというふうに思うところですが、一方、全国的に見て、こうした自宅や療養施設で療養している方々の数というのはどのくらいになっているんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 全国的に見た自宅や宿泊施設で療養されている方の状況につきましては、厚労省が公表しています今年6月9日時点の調査では、療養者数の合計が3万5,686人に対しまして、自宅療養者の数が1万4,115人、宿泊療養者の数が4,565人となっております。 ◆土屋俊則 委員 藤沢の6月15日時点での入院の場合の重症が1人で、中等症が8人で、軽症が9人で、自宅が21人と。これは軽症、無症状の状態と。宿泊が5人で、これも軽症、無症状ということですから、大体そんなものなのかなというところではあるんですけれども、ちなみに、神奈川県の人口当たりの新型コロナウイルス感染症患者の受入れの確保病床数は、全国的に見たら、どのくらいになるんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 これも厚労省が公表しております今年3月17日時点の調査結果になりますけれども、神奈川県の人口10万人当たりの確保病床数は16.9床で、全国の都道府県のうち、多いほうから41番目となってございます。この調査は3月に行われていますが、その後、確保病床を増やしている都道府県もございまして、神奈川県につきましても、確保病床は当時の1,555床から、今年の4月に1,790床へ増やしているところでございまして、1,790床で計算いたしますと、19.5床という形になっております。 ◆土屋俊則 委員 多いほうから41番目は、要するに、悪いほうではないのかなというふうに思うんですけれども、神奈川県でも19.5床まで増やしたということですけれども、ほかの県も増やしていたら、そうした順位は変わらないですし、今の数字から言うと、新型コロナウイルス感染症患者の受入れの確保病床が少ないから、自宅や宿泊施設で療養している方が増えているのかなという印象を受けるんですけれども、その辺のところはどうなんでしょうか。 ◎加藤 地域保健課主幹 神奈川県における陽性患者の療養先につきましては、神奈川モデルにより、症状に応じた受入先を定めておるところでございまして、基本的には、重症や中等症の方は医療機関のほうで入院していただきまして、軽症や無症状の方は御自宅または宿泊施設で療養していただくことにしております。確保病床につきましては、コロナの陽性患者の受入れとともに、コロナ以外の病気やけが、救急医療等の通常の医療も継続して行えるように、神奈川モデルの認定医療機関と神奈川県が協議した中で確保しているというような状況でございます。 ◆土屋俊則 委員 このまま神奈川モデルを受け入れて、藤沢市でやることが本当にいいのかなというところは、いろいろ疑問があるんです。先ほどもお話がありましたが、新型コロナウイルス感染症の受入れの確保病床が多いほうから41番目で、確保病床が少ないという中で、自宅や宿泊施設で何とか対応して、何とかやりくりしているというふうに思えるんです。  岩波書店の「科学」という雑誌がありまして、5月号では、慶應義塾大学商学部の濱岡先生が「COVID-19対策の諸問題(4)都道府県による対策の評価試論」ということで、分析を試みています。今の話の自宅療養率だとか、人口当たりの受入れ確保病床数だとか、累積陽性者当たりの累積検査人数だとか、陽性率、致死率、人口当たりの検査の陽性者、消費者支出の金額の前年比とか、客室稼働率の前年比、人流の居住地区や乗換駅の指標を基にしながら、都道府県比較をしているんですが、神奈川県はワースト5に入っているんです。とりわけ自宅療養率と確保病床のところと検査のところが非常に弱い状況になっています。  今回の感染症対策事業費の中で、療養サポートを保健所設置市に移すということでは、本当に藤沢市の保健所に対して負担になってくるのかなと思うところで、そういう点では、神奈川モデルは本当にこれでいいのかな、もう限界ではないのかなと思うところでもあります。ワクチンは今進んでいますから、ワクチンを進めることはもちろんですけれども、新型コロナ感染症を広げないためにも、受入れ確保病床を増やすことだとか、PCR等検査を増やすなど、別のことに力を注いでいくほうがいいのではないのかなと僕は思っているんですけれども、その辺をお聞かせください。 ◎辻 健康医療部参事 自宅で療養される方に対します健康観察等の療養サポートにつきましては、法改正によりまして、保健所設置市の事務として明確化された後におきましても、神奈川県と本市を含めました県内の保健所設置市が共同で実施しているものでございます。また、確保病床につきましては、神奈川県が第3波のピーク時を超える状況も想定しながら、神奈川モデル認定医療機関は6月初旬で178医療機関がありますけれども、そういうところと個別に調整した上で確保をしているところでございます。  本市といたしましては、入院が必要な療養者の病床の確保につきましては、県と連携して進めますし、地域療養の神奈川モデルの事業を行う中で、療養する方が少しでも安心できる療養体制の充実を図ってまいりたいと思いますし、本市といたしましても、これまでの経験から、神奈川モデルを推進していくということがベストだというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆有賀正義 委員 議案第12号関連で、環境事業センターの債務負担行為の補正ということで上がっているんですけれども、これは土壌汚染の原因や程度等の議会説明や関係者説明の場はあったんでしょうか。まずそこをお聞きいたします。 ◎根本 北部環境事業所主幹 汚染土壌に関しましては、地歴調査を行った結果、原因は不明であります。 ◎阿部 環境部参事 土壌汚染については、環境保全課のホームページ等で公表させていただいています。議会につきましては、今回判明した事実を基に、議案と補正予算という形で御説明させていただきます。 ◆有賀正義 委員 そうすると、中身については、ここで聞くしかない、チャンスはここしかないということだと思うんですけれども、今、半分、答弁をいただき始めたんですけれども、土壌汚染の原因、程度等、中身について御説明ください。 ◎根本 北部環境事業所主幹 汚染土壌の中身は、鉛、そのほかの化合物という形になっております。原因は、地歴調査を行って、過去の資料とかを確認したんですが、分からずという形で不明となっております。 ◆有賀正義 委員 原因不明というのは、なかなか困った話ではないかと思うんですけれども、市の事業が原因だったかどうかということについてはどうなんですか。別に原因があったのか、あるいは、市の事業が原因なのか、その辺の切り分けはどうなっているんでしょうか。 ◎石倉 北部環境事業所長 過去は畑地でありました。地歴調査からの過去の使用の記録とかはございませんで、あと、敷地内において埋立てとかの行為を行った記録等も残っていません。なぜ基準値を超える値になったかというのは、自然由来のものや、建設当時の造成の土質に由来するものかを含めまして、現在のところ、不明でございます。 ◆有賀正義 委員 不明で、過去に遡っても分からないというのでは、このまま進めていくしかないんですけれども、工事の中身で、運び出すか、残置するかという分け方もしているんですけれども、その基準は、どういうものを運び出して、どういうものを残置するというふうになっているんでしょうか。 ◎根本 北部環境事業所主幹 今回、残置する部分に関しましては――外構部分、工事に関する部分のみの搬出という形になります。あと、搬出に関しましては、安全を留意して行うという形になっております。 ◎阿部 環境部参事 1点補足させていただきます。当然、処理をする段階においては、環境省指定の専門業者のほうと御相談させていただく中で処理をさせていただきますので、安全上問題ない形での処理を考えております。 ◆有賀正義 委員 そうすると、残置されたところはそのまま残って、市の事業が行われるということなんですけれども、それによって、例えば地下水汚染だとか、ほこりが飛んで、鉛ですので、その辺の大気に与える影響とか、その辺なんかはどういうふうに見ているんでしょうか。 ◎根本 北部環境事業所主幹 今回、検出されたものに関しましては、鉛の含有というものでありまして、これは飛散ですとか、そこら辺のものであります。土壌の溶出に関しましては、今回、検出されませんでしたので、地下水等に影響する可能性はありません。対策としましては、公道に関しましては、アスファルトを敷いて、飛散しない防止を取ります。緑地に関しましては、上から50センチ以上を健全土に換えまして、明確にするために、境界に砕石を敷いて処理するという形になります。 ○友田宗也 委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 これで質疑を終わります。       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 次に、第9款土木費について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆西智 委員 まず、村岡地区都市拠点総合整備事業費についてお伺いいたします。こちらは委託料ということで、複数の委託が上げられておりますが、委託先の選定というのはどのように行って、また、委託先の決定後は、どのように市が絡んで、どのように進めていくのか、市の意見というのはどうやって反映していくのか、そのあたりをお聞かせください。 ◎武内 都市整備課課長補佐 委託のうち、2つの委託、村岡新駅周辺地区まちづくり方針具体化検討調査委託と官民連携一体施設整備等に向けた検討調査委託につきましては、公募型プロポーザル方式による事業者選定を予定しております。残りの委託につきましては、競争入札などでの委託先の選定を予定しております。委託先の決定後につきましては、仕様にのっとり、業務を進めてまいりますが、月に一、二回の打合せを行いつつ、必要に応じて、電話やメールで頻繁に確認や調整等を行いながら、進めていく予定となっております。また、基本的に、今回の委託の内容につきましては、市が主導的に取り組み、市が随時、指示や調整をしながら進めるものとなります。さらに、委託事業者等から専門性が高い、あるいは、先進的な技術ですとか、概念などを提案したり、示唆いただいたものを、村岡新駅周辺地区のまちづくりに妥当なのかということも協議した上で取り入れるなどして、業務を進めるものでございまして、基本的には、全て市の考え方を反映した成果というふうになっておると思っております。 ◆西智 委員 今の御答弁の中でも、市が主導的に取り組みということでありましたが、ぱっと見ですが、委託が6つもあって、5,500万円もかけて、何か丸投げのようにも見えてしまうんですが、市民の関心が高い中で、この委託の必要性――必要だから上げているんですが、必要性ですとか、今後のまちづくりに対して、これがどのように生かされていくのかお聞かせください。 ◎三上 都市整備部参事 委託の必要性というところでございますが、今回の委託は大きく分けまして、都市計画手続を円滑に進めるために必要な業務と、まちづくり方針の実現化に向けた検討をするための業務、あとは、市民への情報提供、情報発信等の考え方とか方針の検討を行うための業務、最後に、本市のまちづくりで重要となります、藤沢市土地開発公社用地を核として、広場とか公園を含めた一体的なまちづくりの可能性と手法を検討する官民連携スキームの検討業務というものになってございます。これらのまちづくりの検討に必要な委託をそれぞれ専門とするコンサルタントに委託しまして、市の作業量を分散して、また、専門的な知識を補いつつ、市が委託業務をリードしていきたいというふうに考えております。  今回の委託の成果は、それぞれ町のパーツとしてまとめてまいりますけれども、それを一つの町として、どうバランスを取り、連携させて、それをコーディネートしていくかということが市の重要な役割だと考えております。このコーディネートの後には、交通であるとか、水害の対策、また、官民連携といった分野別の計画として用いていくほか、まちづくりのガイドラインの策定といったものにも今後活用していくものというふうに考えております。  まちづくり方針の将来地区像の実現化について、ここの委託の出来、我々の主導の下でやっていく中で、それらの成果が地区像の実現を大きく左右していくものだというふうに考えておりますので、しっかり取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◆甘粕和彦 委員 私も村岡地区都市拠点総合整備事業費についてお尋ねいたします。これは補正事業概要にも「事業に対する市民理解の醸成を図る」とあります。先ほど西委員への御答弁の中でも、情報の発信といったことにも触れられておりましたけれども、理解の醸成を図るということの具体的な方法として、委託料にある周知資料作成業務委託というものが恐らくあるんだと思うんですが、周知資料というのはどういったもので、どういうふうな形で使っていくのかというのがお分かりになれば、分かっている範囲でお聞かせください。 ◎武内 都市整備課課長補佐 こちらの一番下にあります周知資料作成業務委託につきましては、現時点の予定となりますが、リーフレットの作成を予定しているところになります。先ほど答弁のほうで申し上げました、今後、どういうふうな情報発信の方法を取っていくかという検討をしていくところにつきましては、上から2番目にございます、村岡新駅周辺地区まちづくり方針具体化検討調査委託の中で検討する予定としております。 ◆土屋俊則 委員 それでは、市道新設改良費についてです。工事請負費のところで、善行12号線の道路改良工事のことを記載していますので、工事内容ですとか、工事期間がどのようになっていくのかお聞かせをください。 ◎齋藤 道路整備課課長補佐 善行12号線につきましては、善行駅西口から西方向に伸びる路線であります。令和2年度に工事を行いました教育センター南通り線とつながることで、駅から善行市民センターまでの経路がバリアフリー化されることとなります。工事内容につきましては、延長約90メートルの区間におきまして、15メートルの道路幅員はそのままで、車道の幅員を狭めまして、朝夕の通勤者が多い南側の歩道につきまして、3メートルから4メートルに広げるとともに、歩道のセミフラット化ですとか、視覚障がい者誘導用ブロックの設置を行う工事となっております。また、工事期間につきましては、6か月程度を要するものでございまして、今年度末までに完成する計画でございます。 ◆土屋俊則 委員 この善行12号線の道路ですが、今、答弁にもありましたけれども、朝夕の通勤者が本当に多いところでもありますし、また、スーパーも近くにありますから、そういう点での人通りも非常に多いというところになっています。そういう点では、安全対策についても十分徹底をするべきだなと思いますけれども、その辺はどのようになっているんでしょうか。 ◎齋藤 道路整備課課長補佐 本路線の工事箇所につきましては、善行駅西口駅前広場に接続しておりまして、人通りも多く、バスでありますとか、タクシーの乗り入れも多いことから、地域への工事の事前周知を行うとともに、安全対策には十分注意してまいります。工事の施工中につきましては、工事施工業者と連携しまして、工事期間中につきましても、歩行者が安全に通行できるような対策を行うなど、安全対策を徹底してまいります。また、歩道部のバリアフリー化に合わせまして、整備後の歩行者の安全性向上のために、交差点の歩道部に車止めを設置するなど、安全対策を行っていく計画となっております。 ◆土屋俊則 委員 今のお話でも、先ほどの答弁でも、バリアフリーということでお話があって、そういうことで言うと、善行駅周辺地区のバリアフリー化計画の一環の道路改良工事なんだなと思うんですが、今後についても、住民の声をよく聞きながら、理解、協力を得て、事業を進めていただければなと思いますけれども、その点についてお聞かせをください。 ◎山原 道路整備課課長補佐 事業を進める上では、委員のお話のとおり、まず第一に、利用される善行地区の方々の理解と協力が重要であるというふうに考えております。今後も、郷土づくり推進会議を中心としまして、自治会・町内会、また、商店会の方々などと意見交換や情報提供を行いながら、地域の意見を踏まえた上で事業を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆土屋俊則 委員 では続いて、村岡地区都市拠点総合整備事業費についてです。補正事業概要のところで、「令和3年度の都市計画決定に向けた手続き」というふうに記載があるんですけれども、これについて具体的にどうなっていくのか、まずその辺をお聞かせください。 ◎武内 都市整備課課長補佐 令和3年度の事業実施に向けて、必要な土地区画整理事業ですとか、道路、公園などの都市計画決定及び変更の手続を進めてまいります。手続といたしましては、まずは先月、都市計画審議会に事業等について報告を行いました。そして、今月、市民を対象とした事業及び都市計画説明会を開催する予定でございます。7月中旬からは都市計画素案の縦覧を行い、そこで意見陳述の申出があれば、8月頃に公聴会の開催を予定しております。その後、神奈川県との法定協議を行い、12月頃に都市計画案の縦覧を予定しております。年が明けまして、1月頃に都市計画審議会に対して付議し、今年度内に都市計画決定及び変更の告示をする予定となっております。 ◆土屋俊則 委員 まだまだいろんなハードルもあるし、市民の方からいろいろ御意見をいただける場もこれからもまだあるのかなと思っておりますが、同じく概要の中で、「まちづくり方針の具体化検討等を進めるとともに」ということで、まちづくり方針の具体化の検討というふうになっています。そのことは土地区画整理事業のこととリンクをしているのかなと思うんですけれども、以前、予定区域の説明があったときに、十二天公園の前の建物がある敷地が含まれているなというふうに思って、聞いていたんですけれども、私の記憶によれば、武田薬品の湘南研究所ができる際に、モデルというか、ミニチュアを作って、展示をして、そんな説明会をやったところで、それは武田薬品工業の寮だったというふうに記憶をしているんですけれども、その点を確認させてください。 ◎武内 都市整備課課長補佐 十二天公園の北側に隣接する建物につきましては、武田薬品工業の寮として使われていたというふうに聞いております。 ◆土屋俊則 委員 今、湘南ヘルスイノベーションパークは武田薬品工業のものではないんですけれども、そういう意味では、また武田薬品工業さんとのお付き合いももしかしたら出てくるのかなと思うところです。  資料の説明文のところで「村岡新駅を中心に、知的人材の集積を活かし世界に誇る「尖る創造」と地域や市民と共に創り出す「広がる創造」が相互に作用することで好循環を生み出す、新たな研究開発拠点を形成します」という記載があるんですけれども、このことが村岡新駅周辺地区のまちづくりの基本的なコンセプトという理解でいいのか、その辺を確認させてください。 ◎武内 都市整備課課長補佐 今、御質問いただきました部分につきましては、26ページの説明資料のところに記載している内容となりますけれども、村岡新駅周辺地区まちづくり方針の本地区が目指す将来地区像の内容を説明したものとなりまして、委員御質問のとおり、基本的なコンセプトと言える箇所となります。 ◆土屋俊則 委員 言葉はとても新しいんですけれども、ただ、住民の暮らしという視点で見ると、そこが全然見えてこないなというふうに思います。そういう点で言うと、非常に住民が置き去りにされているのではないかなというふうに感じるところで、本当にささやかに暮らしている住民の方々がこの地区で穏やかに生活をしていく、また、そういう中で、子育てを含めて、いろいろやっていくことがどうも置き去りにされていて、ここには暮らしやすさが見えてこないのかなというふうに思うんですけれども、暮らしやすさについてはどのように考えているのかお聞かせをください。 ◎武内 都市整備課課長補佐 本市のまちづくりにつきましては、本市都市マスタープランの基本理念で「誰もが暮らしやすく働きやすく、今も未来も住み続けたい都市」というふうに位置づけておりまして、市全体において、暮らしやすくということを目指すのは基本となっております。その上で、村岡新駅周辺地区では、将来地区像の「尖る創造」と「広がる創造」を生み出す町の「広がる創造」の部分で、地域や市民とともにつくり出す、地域に広がっていくという意図で位置づけており、暮らしやすさや感性をより豊かにする創造性を育める環境があるということで、暮らしやすさですとか、豊かさが感じられることを目指していっているものでございます。今後、市民の皆様に暮らしやすさというものが見えていけるよう、事業を具体化する中でも取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○友田宗也 委員長 休憩いたします。       ──────────────────────────────                 午後0時00分 休憩                 午後1時08分 再開       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 再開いたします。  引き続き質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆土屋俊則 委員 先ほど村岡地区都市拠点総合整備事業費のところで、コンセプトについて、これは住民が置き去りにされているのではないか、暮らしやすさについてはどうなんですかというふうに質問をしたところ、暮らしやすさだとか、豊かさを感じられるようなというお話でもありましたが、ただ、そうはいっても、仮に拠点整備が行われる、村岡新駅ができることによって、固定資産税が近隣の方にとっては約1.7倍にも跳ね上がるわけで、そういう点で言うと、これが暮らしやすさになるのかなというところは非常に疑問に思うところであります。その点で、本当に喜ぶのは、売却をすることができる土地を持っている地主さんだけなのかなと思います。交通不便地域ということであれば、コミュニティバスであるとか、乗合タクシーであるとか、小まめに周辺を回る公共交通機関を整備するべきであるし、また、こういうまちづくりに関しては、特別養護老人ホームだとか、認可保育園、公営住宅などをつくって、福祉の拠点や暮らし、福祉が充実するような村岡地区を目指すべきであり、そうしたまちづくりを行っていくべきではないのかなと私は思うところですけれども、その辺についてはいかがでしょうか。 ◎三上 都市整備部参事 村岡新駅設置と周辺のまちづくりにつきましては、藤沢市都市マスタープランにおきまして、都市全体の活力創出を牽引する6つの都市拠点のうちの一つとして、広域に発信する研究開発拠点の形成を図るものと位置づけております。村岡新駅周辺のまちづくりを進めることで、村岡周辺の利便性及び価値の向上のみならず、活力創出による持続的な税収増を目指すことで、資源配分等を可能にしまして、市民サービスまたは福祉的な観点においても、維持充実につながるものというふうに考えております。 ◆土屋俊則 委員 ただ、距離にして4.6キロ、時間にして4分の真ん中に新しい駅をつくって、まちづくりを進めるということであります。アクセルを踏んだら、すぐブレーキの新駅の設置は市民のためになるというふうには思えないし、そういう点で言うと、村岡新駅設置と周辺整備事業についてはやめるべきだなと私は思っておりますが、その点についてお聞かせをください。 ◎三上 都市整備部参事 村岡新駅周辺地区につきましては、新駅を核に、本市都市拠点の一つを新たに創出する事業でございます。本市が持続的に発展し、また、今も未来も住み続けたい、サステーナブルな都市であり続けるために必要不可欠な事業であると考えております。都市基盤整備は未来への投資でもあり、長期的視点の下、神奈川県、鎌倉市と連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。 ◆東木久代 委員 村岡地区都市拠点総合整備事業費は、調査委託、推進業務委託、検討調査委託という内容で、先ほど御答弁もいただいたんですけれども、あくまでこれは調査委託ということなんですか。それとも、全体のグランドデザインをつくっていくということも含めているのか。それから、同じ事業者さんがそれぞれの調査委託に手を挙げていく、そして、そこを選択していくということもあるのかどうか、そのあたりについて確認したいと思います。 ◎武内 都市整備課課長補佐 今回、要望させていただいております委託料につきましては、グランドデザインというよりも、昨年度策定いたしましたまちづくり方針を基に、具体化していくものになってまいりますので、全般というよりは、それぞれパーツに分かれてきているものの調査をするものになっております。  また、同じ事業者が受託することができるのかというところですが、先ほどもお答えさせていただきましたが、基本的に競争入札とプロポーザルを実施していきますので、応札した方等が入札で落とした場合には、同じ事業者がやる可能性というのは重々あるかと思っております。一方で、かなり専門性がある分野につきましては、それぞれに必要な条件等を付して入札等を行いますので、必ずしも同じ事業者がならないわけではないと思うんですけれども、逆に全てのものをやれるような事業者はなかなかいないのではないかというふうに考えております。 ◆東木久代 委員 調査の段階だということ、グランドデザインではないということだったんですけれども、まちづくりは、どこが司令塔になりながら進めていくのかというのが大事だなというふうに思うんですが、今の段階では、藤沢市がリードしていく、取りまとめていくということなんでしょうか。 ◎武内 都市整備課課長補佐 今回の村岡新駅周辺地区のまちづくりにつきましては、現時点では、藤沢市が主体的にまちづくり全体の方向性等について定めて、取り組んでいるところでございます。 ◆東木久代 委員 分かりました。  今回の補正から少し先に進んでしまうんですけれども、私も湘南台の方と一緒にいろんな活動をしていますと、市営地下鉄沿線の駅が新しくこんな開発をされたとか、相鉄線の駅がどうだとか、市民の方は物すごく情報が早いし、アンテナが高いんです。ちょっと距離があるので、たまたま村岡の話題にはなりませんが、みんなそのことに対して、藤沢から引っ越していくのではないかとか、そんなことまで話が進むという――新しいまちづくりというのは、批判もあるけれども、期待もあったり、興味もあったりとかするので、私も「尖る創造」とか「広がる創造」というコンセプトはよく分からないんだけれども、市民の方たちが分かるような伝え方とか、そういうことも非常に大事だなというふうに思います。今後のデザインも含めて、せっかくやるんだったら、本当にいいものにというか、藤沢の新しい魅力というか、ブランドというか、全国でもめったにないような取組にしていただきたいなと期待をするわけでございます。最後に御見解を伺いたいと思います。 ◎三上 都市整備部参事 今、これからのまちづくりの方向性についてということで御意見をいただきました。これまでも答弁したとおり、いろいろな観点から地域の方とお話をする機会もあったりするんですけれども、議会の中でも、全市民を対象にした情報発信も必要ではないかという御意見もいただいております。その中では、開業までとなると、10年という期間がございますので、段階的にどんなことが情報発信できて、どういう形で市民の意見を聴取できるのかといったところも研究していきたいというところでございます。その中に、市民の方々が分かりやすいということ、今、東木委員がおっしゃるようなキーワードもしっかり受け止めて、情報発信に努めていきたいというふうに考えております。 ◆東木久代 委員 よろしくお願いいたします。  もう1点、21ページの市道新設改良費のことでございますが、今回、宮原百石線の工事請負費等が計上されました。以前、これは六会とともに、地域の住民のというか、たしか通学路の安全対策のことで御相談させていただいたことがきっかけで、この事業化に向けて動き出したと記憶しておりまして、8年、9年かけて、ここまで持ってきていただいたなというふうに感謝しております。  今回は、大正橋のところから、コンビニがある交差点まで、全体の拡幅工事になるのかなというふうに思うんですが、大体どのぐらいの距離があって、そのうち、今回、どのくらいやっていこうという計画なのか、具体的にお聞かせいただければと思います。 ◎齋藤 道路整備課課長補佐 宮原百石線の道路改良工事の計画につきましては、今おっしゃられました大正橋の付近から、県道丸子中山茅ヶ崎線までの区間約450メートルが対象となっておりますけれども、今年度、この補正予算によって計上させていただいている道路改良工事につきましては、大正橋付近から県道のほうに向かいまして、約100メートルの道路改良工事を計画しております。 ◆東木久代 委員 4分の1から5分の1ぐらい進むということだと思います。
     戸建ても結構あって、いわゆる用地買収というんですか、土地を御提供していただくということは大変困難な対応もあるかと思うんですけれども、こうした用地取得に関しての調整の状況だとか、そのあたりについては、よくよく納得していただくように、丁寧にやっていただきたいと思うんですけれども、この点についてはどうでしょうか、伺いたいと思います。 ◎山原 道路整備課課長補佐 今、委員のお話のとおり、宮原百石線につきましては、現況の道路が7メーターのところを10メーターに拡幅するといった工事でございます。それにつきましては、用地の協力というものが必要不可欠になってきまして、平成30年度、令和元年度につきまして、用地の取得を行っております。現在の事業に必要な用地に対しての取得率は32%となっております。ただ、一部の地権者の方から反対という形の意見を聞いている、なかなか御理解いただけない方がいらっしゃるというのは事実でございますので、今後、丁寧に粘り強く事業への協力というものを求めていきたいと考えております。 ◆栗原貴司 委員 私から1点だけ確認をさせてください。24ページ、自転車駐車場整備費についてお伺いさせてください。こちらの説明資料を見させていただくと、補助対象が原動機付自転車及び総排気量0.125リットル以下の自動二輪車、整備予定台数が、新設が223台、改築が23台の計246台とうたわれているんですが、こちらはどういうものが設置されるのか、まずお聞かせください。 ◎鈴木 道路河川総務課課長補佐 今回、整備させていただきますバイクの駐車場は、もともと平成6年に自動車駐車場としてオープンしているところでございます。その後、駐車場のスペースの一部などをバイク駐車場としております。現在の使用の方法としましては、地下1階と地上5階建ての駐車場なんですけれども、地上の1階部と2階部の自動車の駐車スペースをバイクの駐車スペースに変えて運営しております。また、建物の横には、もともとのバイク専用の駐車場をつけているということになっております。今回の補助の内容としましては、地下1階にあります今の自動車駐車場スペースを新しく完全に切り離して、バイク置場にするというところが新設、また、外に出ている、もともとバイク置場だったところに機械とかを入れまして、機能更新をするというところが改築となっております。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。ありがとうございます。  自転車を止める駐輪場にはされないということでよろしいんでしょうか。 ◎鈴木 道路河川総務課課長補佐 こちらはもともと民間の施設の利用となっておりまして、自動車とバイク専用ということで今までも運営しているということで、今回、自転車はというところは、もともと事前の相談を受けたときもいただいておりません。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。非常に分かりやすい説明で、ありがとうございます。  ただ、1点、私が気になっていることがありまして、それは先日の建設経済常任委員会で議案第25号の質問をさせていただいたときに、北口のバイク置場の状況はどうなんですか、増やす予定は考えていますかという質問をさせていただきました。御答弁としては、北口は、2年前に運用を開始した68台あるところが、今現在、1割、2割の運用率なので、そちらの周知の方法、そちらを使ってくださいという周知に努めてまいります、そして、そういうふうな方法で運用を図っていくので、バイク置場については増やす意図はないという御回答をいただいていると思うんですが、それと、今回、出してきていただいているものと整合性が取れないのかなと僕は思っているんですが、その点についてはいかがでしょうか。 ◎鈴木 道路河川総務課課長補佐 先ほど説明させていただきました、これから改修を予定している駐車場につきましては、今も1階と2階の自動車の駐車スペースを利用して、バイクを置いているというところで、年に2回、藤沢市のほうでも実態調査をやっておりまして、そういった中では、もともとの自動車駐車場のバイク置場は、直近5年の実態調査においては、大体240台前後で運営しているということを確認しておりますので、今回の新設という書き方が適切だったかというところはあるんですけれども、完全に自動車とバイクを分ける工事を行うということになっております。 ◆栗原貴司 委員 おっしゃっていることは分かるんですが、建設経済常任委員会で質問させていただいたときに、周知啓発のほうのお話をずっとされていました。その点についてはいかがですかという質問なんですが。 ◎鈴木 道路河川総務課課長補佐 失礼しました。北口第2自転車等駐車場は北口大通り線にございます。そちらのほうは定期自体も満車になっていたり、バイクの利用もかなりあるということで、そういったところの近くの駐車場を利用される方に対しては、建設経済常任委員会で説明させていただいたバイク置場を利用していただきたいという周知徹底を図っていきたいと思っております。 ◆栗原貴司 委員 それは分かります。御答弁の内容が建設経済常任委員会のときと今で整合性が取れないのかなというふうに感じているんですが、その辺についてお聞かせいただきたいなと。建設経済常任委員会のときに、こういう意味で言ったんです、今こういうふうな意味で言っているんですというニュアンスの言い方なのかなというところは分かるんですが、バイク置場に関して、必要であれば、お金を使っていただいて整備するというところについては、全然必要だと思うんですが、先ほど来の質問に戻りますが、今現在の68台の運用率が1割、2割という現状が1つあります。そして、今回、246台、工事を行いますという必要性があるのか、ないのかというところでいくと、今の御答弁だと、僕の中で整合性が取れない部分があるんですが、それについてはどう思われているのかお聞かせください。 ◎青柳 道路河川総務課主幹 建設経済常任委員会のときに申し上げましたバイク置場は遊行通りのところにありますけれども、今、本当に利用状況は低い状況です。藤沢駅周辺、北口に関しては、今回、補助で相談が来ている民間事業者にもバイクを止めていただいて、うまく台数バランスが取れています。北口のバイクというか、125cc以下のバイクと自転車の需要バランスを見ますと、今、ホームページなどでも公開していますけれども、収容台数が4,460台、これに対して、実態調査でやっております駐車需要が4,468台なので、8台ほど足りないかなというような状況にはなっていますけれども、民間の駐車場、遊行通りのほうもつくった台数も入っている中で、今、うまくバランスをしていますので、利用状況は低い状況ですけれども、実態調査の中で、過去には――これはコロナ前の数字なので、コロナ前の数字に戻っていくと、ほぼほぼバランスが取れていくような形で、収容枠としては必要というふうに考えています。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  ただ、先ほどから何度も申し上げているとおりで申し訳ないですけれども、建設経済常任委員会のときは、コロナ前の話ということでしていなくて、現状はどうですかという質問をさせていただいていると思うんですが、その点についてはどうですか。 ◎平田 道路河川部参事 建設経済常任委員会での御質問に対して、説明し切れていない御答弁がありまして、大変申し訳ございませんでした。建設経済常任委員会のところでお話しさせていただいていますバイクの駐車場につきましては、定期ではない、一時利用という形で運営させていただいております。また、平置きで屋根等もなく、ちょっと奥まったところなので、なかなか分かりづらいところがありましたので、その辺のところを周知させていただいて、利用率を上げていただいて、駅周辺のバイクのバランスを保っていきたいという形で考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○友田宗也 委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 これで質疑を終わります。       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 次に、第11款教育費について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆栗原貴司 委員 幾つか質問させていただきたいと思います。  学校施設環境整備事業費についてお伺いさせてください。2番の村岡中学校グラウンド整備工事についてお伺いさせていただきたいんですが、こちらはグラウンド整備工事ということで、積極的にやっていただきたいなというふうな思いがあるんですが、従来のグラウンド整備工事で、僕の知り合いとか、私もそうなんですけれども、いろいろ課題に挙がっているのが側溝についてなんです。側溝清掃について、今現状、毎年やっている学校があると思うんですが、民間の方の団体、例えばうちで言うんだったら、PTAとか、おやじの会の方たちが協力をして、やっていただいているというふうな現状があると思うんですが、今回、グラウンド整備工事に当たり、側溝清掃に関して、これからの時代、どうメンテナンスを抑えていくかというところが課題になってくると思うんです。そういうふうな観点からも何か改良等々はされているのかどうか、まずお聞かせください。 ◎木下 学校施設課課長補佐 グラウンドの側溝の状態ということで、今回の工事と併せまして、側溝の改修ですとか清掃を行いまして、側溝の排水状況の改善を図ってまいります。グラウンド整備と併せて、そういった改修は実施できるんですけれども、日頃の管理となりますと、日常の学校用務員による落ち葉やごみなどの除去作業、また、それと併せまして、用務員によるグループ作業での実施ですとか、今、委員からお話がありました開放団体ですとか、PTAなどの御協力もいただきながら、清掃作業を実施している状況でございます。そういった御協力もいただきながらではございますが、側溝の状態が学校によって様々ということもございますので、状況によりまして、業者等に依頼をして、重機を使って除去作業を行うなど、必要に応じて、学校の状況把握に努めまして、適切な管理、グラウンドの維持保全を図ってまいりたいと考えております。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  今、私が質問で申し上げたとおり、鵠沼中学校の関係だと、おやじの会が発達というか、結構活発なので、みんなでお祭り気分ではないんですけれども、年に1回、汗を流すかみたいな感じでやらせていただいていて、そういう意味では、みんなでわいわいやらせていただいているんですが、一方で、ほかの学校さんでは、おやじの会がそもそもなかったりとか、活発に動いていない学校があるということも聞いています。そういうところは定期的に業者さんを入れるというお話もあったと思うんですが、二、三年に1回入れるというスパンのお話ではないと思っています。結構、長期間の業者さんを入れるスパンになると思っているんですが、側溝の改修というか、そういうことにおいて、水はけが悪いと、部活前に生徒が大変な思いをしながら、まず水かきをしてというところの生徒の負担も増えていると思います。対策として、何ができるのかなというところでいくと、なかなか難しい部分があるんですが、ますを増やす。集水ますがあって、浸透ますがあって、集積ますがあって、最終ますがあってと、ますの種類もいろいろあると思うんですが、なるべくますの中に流していけば、側溝ではなくて、ますだけを掃除すればいいのかなという対策で、先ほどから申し上げているとおり、多少なりともメンテナンスが楽になるのかなと思っているんですが、そういうふうな考えは今後あるのかないのか、お聞かせください。 ◎木下 学校施設課課長補佐 今、御指摘いただきましたとおり、学校によっては、非常に清掃しづらいですとか、砂がたまりやすいという状況の中で、水はけが悪くなっているという状況は認識しております。こういった改修と併せまして、清掃が容易にできるような仕様に変えていくだとか、部分的に修繕等も活用いたしまして、ますの改良も今後実施していけたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。  質問を変えさせていただきます。同じ27ページの下段、学校給食施設等整備費についてお伺いさせてください。こちらの資料を見させていただくと、今現在、地産地消推進モデル校として、4校が挙げられていると思うんですが、今後、こちらは拡充をしたりとか、学校を変えたりとかという予定はあるのかないのか、まずお聞かせください。 ◎神谷 学校給食課長 今、御指摘いただきました地産地消推進モデル校についてでございますけれども、従前までは藤沢市の北部のほうが中心になりますが、生産地に近いところの学校をモデル校とさせていただきまして、学校と生産地の緊密な関係を改めて児童にも認識してもらえるような取組をしてまいりました。どちらかというと、モデル校以外の学校が多いんですけれども、そういったところでは、モデル校で実施している献立などを参考に、藤沢産の産物を使ったふじさわランチという献立を提供しております。この先の取組なんですけれども、いずれにしても、供給する産物の量とか安定性と学校が求める量のマッチングができるかどうかによっての取組になってくるかと思いますので、この先も地産地消については、農業水産課等も交えてのお話合いの機会を随時持っておりますので、マッチングができたところで、学校のエリアにこだわらず、整った状況から取り組んでいけるのかな、工夫の余地はこれからもあるというふうに考えてございます。 ◆栗原貴司 委員 分かりました。地産地消を知ってもらうためには、こちらの学校ではなくて、転入者が多い地域の子どもたちに、藤沢の野菜はこういうふうなものがあるよと教えるというのが一方で大事なのかなというところがあります。いろいろ農家さんの関係とか、いろいろな調整とかが必要だと思うんですが……。  これを見させていただくと、お野菜に特化しているのかなという感じが見受けられるんですが、水産のほうの地産地消の考えというのは、今、シラス等々をやられているということもお聞きしているんですが、シラス以外でいろいろと拡充していく考えはあるのかないのか。なかなか安定的に供給できないという問題はあるんでしょうけれども、冷凍して、なるべく対策をするということも、できることはできると思うんです。その辺についてどのように考えているのかお聞かせください。 ◎神谷 学校給食課長 今お話にありましたとおり、水産物につきましては、藤沢市では、シラスとワカメの利用の実績がございます。そのほかの水産物につきましては、片瀬の定置網なんかを見ていましても、非常に多様な種類のお魚が取れているのを拝見しております。そういったものの活用ができたらということかなというふうに想像しておりますけれども、これも計画的に取れるものではないと思うんです。そういった課題をクリアしてということになろうかと思います。取れた魚の一時的な加工、冷凍ですとか、そういったことも含めて、量と質の安定、学校が求めると言ってはなんですけれども、調理上で利用しやすいような状況が整ったところで、そういったマッチングも可能かなというふうに考えてございます。 ○友田宗也 委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 これで質疑を終わります。       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 最後に、歳入以下全部について質疑を行います。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 休憩いたします。       ──────────────────────────────                 午後1時45分 休憩                 午後1時46分 再開       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 再開いたします。  それでは、質疑を終了する前に、これより議員間討議に入ります。御発言はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 これで議員間討議を終わります。  休憩いたします。       ──────────────────────────────                 午後1時47分 休憩                 午後1時48分 再開       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 再開いたします。  これで質疑を終わります。  これから討論を行います。討論はありませんか。 ◆土屋俊則 委員 それでは、議案第29号令和3年度藤沢市一般会計補正予算(第2号)に対する日本共産党藤沢市議会議員団の討論を行います。  我が団は当初予算に反対をしておりますので、議案第29号令和3年度藤沢市一般会計補正予算(第2号)にも反対をいたします。  中でも、村岡地区都市拠点総合整備事業では、「村岡新駅を中心に、知的人材の集積を活かし世界に誇る「尖る創造」と地域や市民と共に創り出す「広がる創造」が相互に作用することで好循環を生み出す、新たな研究開発拠点を形成し」と説明をされておりますが、住民が置き去りにされているという指摘をせざるを得ません。「地域や市民と共に創り出す「広がる創造」では、ささやかに暮らしている住民が今後穏やかに、どうこの地区で生活をしていくのか、また、その中で、子育てを含めた暮らしやすさが見えてきません。また、都市拠点整備となれば、研究施設だけでなく、商業施設も誘致することになります。辻堂駅、藤沢駅、大船駅と駅周辺に大型商業施設が集積している状況があるのに、村岡地区にも来ることになりかねません。こんなゆがんだまちづくりでいいわけがありません。  地元の住民は、地価が高騰することにより、固定資産税が約1.7倍にも跳ね上がることになり、逆に暮らしにくくなるのではないでしょうか。交通不便地域ということであれば、コミュニティバスや乗合タクシーなど、小まめに周辺を走る公共交通機関を整備するべきでありますし、また、不足をしている特別養護老人ホーム、認可保育園、公園、住宅などをつくって、福祉の拠点、暮らし、福祉充実の村岡地区を目指すべきです。そして、新駅設置は中止をするべきです。  また、今回の感染症対策事業費で、療養サポートを保健所設置市に移すことになりました。このことに関して、受け入れる藤沢市の保健所の負担、また、自宅、あるいは、宿泊で療養される方の安心安全の両面から大変疑問があります。神奈川モデルを推進するということではなくて、受入れ確保病床を増やすことや、PCR検査を増やすことなど、別のことに力を注ぐべきではないかと意見を申し添えておきます。 ○友田宗也 委員長 これで討論を終わります。  採決いたします。議案第29号は可決すべきものとすることに賛成の方の挙手を求めます。                  〔賛成者挙手〕 ○友田宗也 委員長 挙手多数。したがって、この議案は可決すべきものと決定いたしました。       ────────────────────────────── △(2) 議案 第30号  令和3年度藤沢市民病院事業会計補正予算(第1号) ○友田宗也 委員長 日程第2、議案第30号令和3年度藤沢市民病院事業会計補正予算(第1号)を議題といたします。  この議案は本会議で説明がありましたので、直ちに質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆桜井直人 委員 今回出ている補正ですけれども、特定財源の中では、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援補助金(医療分)ということであるんですけれども、概要なんかを見ていても、コロナが大いに関連して、医療体制が大変だと。まず最初に、今回、「医療器械等を購入」と書いてあるんですけれども、主なもので結構なので、どのようなものを購入されたのかお聞かせください。 ◎山中 病院総務課主幹 今回の補助金で購入予定にしておりますのは、新型コロナウイルス感染症患者、疑い患者の診察に使用する診断用エックス線装置や超音波装置、あと、感染症患者用に病室を簡易的に陰圧化できる装置などを購入する予定になっております。 ◆桜井直人 委員 ありがとうございます。  コロナ患者を受け入れることによって、そうした機器を用意するということでございますが、実際にコロナ患者が来たことで、通常の診療に大きな影響を与えているのかなというふうに推察するんですけれども、そのための必要機器、より効率がいい診察や検査を行うための機器なんていうのも、こういうものの対象に入っていると思うんですけれども、そういう部分の購入というのは今回あるのですか、お聞かせください。 ◎山中 病院総務課主幹 効率的なところでいきますと、先ほど言った診断用エックス線装置も、コロナ患者さんですと、肺炎という症状が一番大きく出てきますので、そこがより正確にできるように、装置の更新をかけたりとか、あと、患者さんが入っている感染症病室につきましても、より陰圧化することによって、医療従事者の方等への負担軽減も図れますので、そういったものとか、これは以前買ったものなんですが、陽性患者さんとかを診断した後、その部屋を消毒するのに、通常1時間ぐらいかかっていたんですが、紫外線照射のシステムを買うことによって、大体5分から15分ぐらいで消毒ができて、病室が効率的に運用できるし、感染症も防げるということで、医療従事者の負担の軽減を図れて、ほかの患者さんの診察についてもスムーズに進められている状況でありました。 ◆桜井直人 委員 ありがとうございます。  お答えができるかどうか分からないんですけれども、そうした機器的なものを用意して、今、コロナなんかで診察控えとかと言われていて、市民病院の経営にいい面が与えられればいいなというふうに思うんです。私は、もちろん入院とかお見舞いとかも行けない状況なので、分からないんですけれども、外来に行っている中で、外来では必ずコロナのカードを書かされたりとか、来ていらっしゃる方で不安に思っている方は当初より全然少なくなったと思うんですけれども、機器の購入やコロナ対策で、今のところ、患者さんの推移というのがどういうふうに効果が出ているのか、最後にお聞かせいただきたいと思います。 ◎井上 医事課長 患者数の推移という形で捉えさせていただいていいのかなと思っております。そういう機器のこともそうですけれども、コロナは、昨年の2月以降、感染対策に努めて、院内感染も起こさず、ここまでやってきております。入院、外来ともに、昨年の4月、5月が底というような形になっておりまして、その後は徐々に回復しております。外来患者さんにつきましては、ほぼほぼ戻ってきているかなというところです。入院のほうにつきましては、一部ベッドをコロナ患者さん用に確保しているという状況もございますので、入院患者数としては、当然、コロナ前に追いついてはおりませんけれども、確保以外の一般で使っている病床については、比較的高い病床利用率で推移をしているところでございます。 ◆土屋俊則 委員 先ほど桜井委員のほうから必要な医療機器の購入のことで質疑があって、エックス線の装置だとか、超音波診断装置だとか、そういったものを準備するということでありました。このような医療機器がそろってくるということはいいことだと思っているんですけれども、ただ、当然、医療機器だけで医療が成り立つわけではありません。医師ですとか、看護師、技術スタッフ、あるいは、事務のスタッフなど、様々な人材が当然欠かせないわけで、他市やほかの医療機関で、コロナの中で退職せざるを得なかったという報道もされていますことから、この点で人材の確保はどのようになっているのかお聞かせをください。 ◎串田 病院総務課主幹 委員御指摘のコロナ禍における人材の確保について、例年、定年退職される職員、また、各職員は、様々ライフイベントに合わせて、自己都合退職は一定数ございますが、昨年度、特別に退職者数が多かったということはございませんで、例年並みでございました。新型コロナウイルス感染症に対応していくときは、通常より多くの人員が必要になるなど、大変な状況ではありますけれども、適切な時宜を捉えまして、採用活動を実施したことによりまして、一定の人材の確保が図られている状況にございます。 ◆土屋俊則 委員 一定の人材の確保が図られているということで、それはそれで大変よかったなというふうに思っています。  また、同じく患者数の推移について質疑がありました。一定、戻ってきていて、入院の一般のほうは大分いい稼働率だという話でしたけれども、そんなことも併せて、昨年は新型コロナウイルス感染症によって、病院の経営について影響があったわけですけれども、現在の経営の状況についてはどのようになっているんでしょうか。 ◎松下 病院総務課課長補佐 令和2年度は、不急の入院や手術を抑制し、延期したこととか、患者さんの受診控えなどもありまして、患者数は大きく下回って、入院収益、外来収益とも大幅に減少いたしました。しかしながら、1年間、空床確保に伴う病床確保料として、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援補助金の補填を受け、最終的には黒字になる見込みです。また、令和3年度の経営状況ですが、先ほど患者数のほうはこちらからの答弁もありましたが、4月、5月の患者数は前年同月と比較しまして、増加しています。収益についても、それに伴って、増加していますので、経営状態としては回復傾向にあると思います。 ◆土屋俊則 委員 経営状況も回復状況で、昨年度も黒字の見込みということで、よかったのかなというふうに思っています。  当然、市民病院はコロナ病床を有しているということでありますけれども、引き続きこれは確保をしていくのでしょうか。また、拡大の予定なんかはあるのかどうなのか、その点についてもお聞かせをください。 ◎桑原 医事課課長補佐 新型コロナウイルス感染症患者受入れ病床につきましては、神奈川モデルの認定医療機関としまして、神奈川県と協定を締結しまして、病床確保制度に応じた病床を確保することとなっております。その協定に基づきまして、引き続き確保していくことになるものと考えております。また、協定を超える拡大につきましては、救急等、通常医療の提供にも影響を与えることから、県と十分に調整を図ってまいりたいと考えております。 ◆土屋俊則 委員 協定を超える拡大については県と十分に調整をということでありましたので、そのことに関連してお聞きをしたいんですが、東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナウイルス感染症の対策をめぐって、選手や大会関係者が感染をした場合に、医療機関での専用病床など、優先的な対応をすることが求められて、神奈川県も特別に病院を用意することは、とても対応できる状況にないという旨の話をしたとの報道がありました。事業概要の中でも、「新型コロナウイルス感染症の新規感染者及び入院患者の増加傾向が見られ、また変異株の急激な拡大が懸念」とあるように、要請に応えていくのは、現場サイドではなかなか厳しいのかなと思うところですけれども、市民病院の対応についてお聞かせをください。 ◎田口 市民病院事務局参事 当院といたしましては、これまでも地域の基幹病院として、湘南東部二次保健医療圏の三次救急を担う高度急性期の対応に加えまして、新型コロナウイルス感染症対応の高度医療機関としての役割を担っております。このことにより、市民の安全・安心の一翼を担うための体制整備を進めているところでございます。また、本市で開催が予定されております東京2020オリンピック競技大会において求められる医療機関としての役割につきましては、神奈川県をはじめ、保健所等の関係機関や地域の医療機関と連携をし、必要な医療の提供を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○友田宗也 委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 休憩いたします。       ──────────────────────────────                 午後2時04分 休憩                 午後2時05分 再開       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 再開いたします。  これで質疑を終わります。  これから討論を行います。討論はありませんか。                (「進行」と呼ぶ者あり)
    ○友田宗也 委員長 これで討論を終わります。  採決いたします。議案第30号は可決すべきものとすることに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 御異議がありませんので、そのように決定いたしました。       ────────────────────────────── ○友田宗也 委員長 これで本日の日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。本会議に対する委員会報告の文案は委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 御異議がありませんので、そのように決定いたしました。  そのほか、委員の方から発言はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○友田宗也 委員長 これで委員会を閉会いたします。       ──────────────────────────────                 午後2時06分 閉会       ────────────────────────────── 以上のとおり相違ありません。 藤沢市議会委員会条例第62条第1項の規定により、ここに署名する。 補正予算常任委員会 委員長  友 田 宗 也...